「赤ちゃん揺さぶり動画」でキッズラインに処分。割引サービス新規利用とシッター登録停止
ベビーシッターのマッチングプラットフォーム、キッズラインのシッターが乳児を激しく揺さぶる映像がTwitter上で拡散された件で、内閣府のベビーシッター割引券事業の審査や点検を担っている全国保育サービス協会は11月5日、キッズライン社に対して処分を下し、公表した。 11月20日以降、キッズラインから再...
76Picks
関連記事一覧
ロボットの大失敗動画見てたら癒された
ギズモード・ジャパン 145Picks
ベビーシッターが赤ちゃんを激しく揺さぶる動画に物議、派遣元のキッズラインが声明 「シッターは7月で退会済み」
ITmedia NEWS 61Picks
熱海 土石流 動画分析からみる被害範囲は
NHKニュース 4Picks
Twitter傘下のRevue、タイムラインからニュースレターを直接サブスクできるサービス開始
ITmedia NEWS 3Picks

フェイスブック、顔認識サービス打ち切りへ
The Wall Street Journal 3Picks
Twitterが有料サービス「Twitter Blue」を開始、ツイート投稿後の取り消し・修正が可能に
GIGAZINE 3Picks
Z世代の就活「履歴動画」で企業とマッチング 脱“履歴書”は進むか
FNNプライムオンライン 3Picks
ショート動画サービスから学ぶ、ユーザーを惹きつけるサービス開発の秘訣
FASHIONSNAP.COM【ファッションスナップ・ドットコム】 2Picks
SMS、対話AIサービス[束縛彼氏:新藤 暁]をベースにしたスマホアプリ『束縛彼氏』の事前登録を開始 配信開始は今冬の予定
Social Game Info 2Picks
「裏アカ」利用者増加 企業向け“特定サービス”も
テレ朝news 2Picks
昨年問題が相次ぎ、補助金事業対象の認定を更新していいのかという議論に対して、内閣府及び協会は「キッズラインへの監視」のための職員や委員を増員してまでして、何かあったらすぐ報告するようにと言って認定を更新。にもかかわらず、7月にあった件を動画が拡散して炎上するまで報告しなかったこと等を踏まえて、新規停止処分となりました。
既存まで停止すると、この補助金で何とか日々を回している利用者側へのインパクトが大きいので、協会ができることのぎりぎりだったのかなという印象。経営へのインパクトはそんなにないとは思います。ただしこの揺さぶり動画拡散以降、キッズラインの登録シッター数は公式ページ上で目に見えるだけでも相当数減少しています。利用者の流出もあったのでは。いつもいつも繰り返される「これまでも安全対策をしてきましたが」「再発防止を改めてしていきます」に、そろそろユーザーからの信頼も限界になってきていると思います。
この会社に欠如しているのは経営者の倫理観で、コンプライアンスを強化してもその土台となるガバナンスが機能していなければ意味がありません。
多くのユーザーに必要とされているサービスなのに経営者がユーザーと向き合っていないのが残念です。
なかなか風土は変わらないもの(本気で変わろうとするなら変わると思うんだけど)。
かくなる状況でも経営者の仮想高級クラブは変わらず配信中。
https://voicy.jp/channel/630
VCなど調達元はどう考えてるんだろ。
企業価値を毀損するだけだと思うんだけど。
かつて利用したものとしては、シッターさんに恵まれたんだな、と思うしかないわけだが。
本来キッズラインはシッターさんの口コミというのが、シッターさんのスクリーニングや信頼につながるということが売りなはずかと思いますが、サービスの支払い者と利用者の一部は確かに親であっても、本来のサービスを受けている当事者の乳幼児自らは評価をくだせる訳ではないという当たり前のことを考えると、この口コミ機能というのには限界があるのかなと感じます。
カメラ設置をしてシッターさんの様子をキッズライン側が逐一監視しているとかがない限り(またカメラで監視していても遠隔にいるシッターさんの行動をその場で止めれないこともあり)、乳幼児対象のベビーシッターサービスは、運営する側も再発防止というところで根本的な解決方法は本当にあるのでしょうか。
さらに感じるのは、補助事業として認定された人や管理職の責任は問われないのか?
今までにないことに挑戦するときには予想外のことは往々に起こるので、一連のことも契機にしながら、サービスを向上させるための取り組みを続けてほしいです。
良いシッターと出会えた人には良いサービスなのでしょうか?