「夫に育休を取って欲しくない」妻たちの本音。男性育休で女性のストレスが増える理由
夫に育休を取って欲しくない ーー 国が男性育休を後押ししようと法改正を進める一方で、複雑な思いを抱える妻たちがいる。「育児家事レベルが低くて逆にストレス」「“夫の世話”より子どもの世話をしたい」など、最新の調査から見えてきたのは、形骸化した男性育休の実態だ。 男性育休の理想と現実 キャリアデザインセ...
60Picks
関連記事一覧
育休嫌がらせ、男性の4人に1人 上司ら妨害、4割が取得諦め
共同通信 267Picks
「育休が当たり前の社会」に戸惑う上司たちへなぜ部下が男性育休を取りづらいのか
Business Insider Japan 113Picks
「『アンタの料理は食べられればいいや、だよね』と夫に言われて」 ←ごはん作り担当からの悩み、心配です。
ハフポスト日本版 50Picks
指示してくれ→お前新入社員か? 育休で家事をする夫の迷言の数々、妻の心の叫びが「深くうなずきました」(オトナンサー)
Yahoo!ニュース 14Picks
「バトンタッチ育休」で夫婦それぞれ“ワンオペ”体験。変化生まれた夫の子育て意識
FNNプライムオンライン 8Picks
夫婦の現実~妻の借金をなんとかしようとする夫、夫が借金したら見捨てる妻(荒川和久) - 個人
Yahoo!ニュース 7Picks
「夫が家事をしないのは当然だ」妻が夫より稼ぐようになって気づいた事実 - 性差より「稼ぎの差」が行動を変える
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 5Picks
「男の育休への"嫌がらせ"は無いよりあったほういい」男性学の専門家がそう言い切る深い理由 - 手厚い日本の育休制度の意外な盲点
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 5Picks
「夫の在宅勤務」不満4割、妻の家事負担大 OKB総研意識調査
岐阜新聞 5Picks
育児・介護休業法の改正により、育休が柔軟に取得可能になるってホント?
ファイナンシャルフィールド 5Picks
ですが、この記事のタイトルを見た人は「女性たちは男性が育休をとらない方が良いと思っている」と誤解するのでは?
私は二人の子どもを出産し、夫は二人目の出産の時は一年近く育休を取ってくれました。夫にとってその経験があるからこそ、子どもたちとの心のつながりのようなものも強まったように見えますし(なくても十分子どもを愛していたと思いますが!)、育児の大変さを二人で共有したり、この記事でいう「夫の世話の大変さ」という感覚とは違うもののなそれなりに突き当たった夫婦間の苦労を乗り越えた結果、私と夫のコミュニケーションや信頼もより強固になった印象があります。
お金では買えないものが世の中にはあると思います。
"また夫に育休を取得して欲しくない妻の割合は、子どもがいる女性では7%だったが、子どもがいない女性では1%と大きな差もある。"
ということなので殆どの家庭では育休は歓迎という結果かと。なんだろうこの記事は。
これはちょっと...
「夫の育児家事レベルが低く、逆にストレス」
「結局『夫のお世話』が必要になる」
『夫のお世話が大変』と言うのは夫婦の問題かと思います。なぜそうなるのか、その根底には何があるのかをしっかり考えてゆく必要もあるかと思います。
ビジネスインサイダーへの期待レベルを下方修正しました