有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
Open an app
Download an app
Close
新卒、中途社員が何を期待していて、どういうオンボーディング施策がワークスするかが書かれているので、Pre IPO〜Post IPOのスタートアップの人事に読んでもらいたい記事ですね。
採用した方が活き活きと活躍できないことは、お互いに辛い。活躍できなければ、採用された方は不安・不満がたまり、再度転職するかもしれないし、履歴書も汚くなる。会社も、リーダーや周囲のメンバーも心苦しいし、定着しない場合は再度採用活動やオンボーディングなど、時間・費用がかかる。
ユーザベースの話で恐縮だが、対外的にもいくつか記事が出ていて、採用を「バリュー>ミッション>スキルの順で判断する」というのを掲げている。中途採用が大部分で、本記事と併せると、採用段階で、文化的・職務的・役割的社会化のリスクを下げるためとも言える。
それによって不確実性も伴う「今と未来」の両方を、お互いに合致して良いものにできそうかを話し合う・腹括りするプロセスとも言える。一杯失敗してきて現在に至る。
https://www.corner-inc.co.jp/media/j0010/
本記事では「役割的社会化=canがあるのでwill/wantが明確にあることが多い」を中心に見て、文化的・職務的社会化をみると興味深いと思った。
スタートアップ業界全体として成長し報酬水準も上がり、大企業からの転職が増えている。そのなかで、期待値のすり合わせが、お互いの幸せのために重要だと思う。というのは、人間は慣れもあるので、こういう環境だと発揮できる「慣れと併せたcan」がある。またcanを増やしたいから成長企業で働きたいという方も多い。
だから、職務的社会化の「経験値を活かしつつ」をお互いに明確にすることがとても重要。中途は、価値を出して、信頼を得て、成長する機会を任せられることが、成長には重要だと思っている。どういう環境だと経験値を活かせるかと、どういう経験値を活かして成長するかのすり合わせ。
そのためには「まずは成長ではなく価値を出して信頼を得よう」というフェーズやコミュニケーションも必要。それがすりあわないと「成長したいから転職したのに…」となることもある。また期待しすぎて、オンボーディングが十分でない状態で任せすぎると、結果が出ず、信頼を得られずに本人も辛い。
一方、canだけで採用すると、最初に価値は出せても、会社と本人の成長ペースが合致せずに、居場所がなくなることもある。活躍場所を自走して広げられる組織は強いし、それを目指したい。
スタートアップは急成長とともに組織構築をする必要があるので、オンボーディング=組織社会化という点はすごく重要なポイントであるように思います。一方で手厚いオンボーディングをすることも難しいと思うので、各社がどのような取り組みをしているのか、気になります。
最近では業務委託で実力、フィットするかを見てから社員として入社ケースも増えている印象。