今日のオリジナル番組


詳細を確認
予防医療は人生のリターンを高めるのか?
本日配信
480Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
2021年第3四半期までの日本のスタートアップの資金調達状況について、レポートいたします。
調達総額は6000億円が間近です。

資金調達上位20位の顔ぶれはQ3で多くが入れ替わり、100億円以上が6社、うちかつてない金額規模である200億円超が2社。
これまで、100億円以上はあっても2社でした。

レイターステージの大型化が進むことで、VCファンドの今後の変化はもちろんですが、国内の独立系VCも近年増えているので、それよりも前のステージの投資にも今後、変化が表れてくると思います。

【2021年11月9日10:05追記】
第3四半期のIPOの状況について、スパイダープラスが3月上場であったため、大型IPOを1件へと訂正しました。
資金調達額が最高値、そして、資金調達社数は年々、減少傾向。
つまり、スタートアップが二極化してますね。

個人的な感覚ですが、シード、アーリーの調達環境は現在、とても良い気がします。
そのあと、シリーズBとかCあたりの『死の谷』をくぐり抜けると、レイターの出し手も額も増えているので、どーんと大型調達できるシリーズDやら Eやらを実現できていそうです。

つまりユニコーンを目指すスタートアップは、シード期からの資本政策をしっかり考え、しっかり結果をだし、死の谷を泳ぎ切らないといけませんね。

資本政策が甘かったり事業実績がついてこないと、ミドルステージを生き抜けません。このあたりにスタートアップの死屍累々が…あるような気がしますので、ここを、M&Aエグジットで生き抜くためには買い手の大企業も、より分厚くなってくるとか、投資家でしたら、ミドルステージの出し手が増えたり、すると、生き抜く確率があがりそうです。
上位20社で2000億円と35%がTop20に集中しています。この記事には出ていませんが、10億円以上調達は100社を超えます。5億円以上の調達(300社程度)に大部分の資金が投下されています。

必ずしもVCから資金調達をすることだけが資本政策ではありませんが、先行投資でexponentialな成長カーブを目指す場合、5億円の調達ができるところまで成長できるかが一つのバーになっているとも言えるでしょうか。数千社を超えるスタートアップの中の上位300社に入れるかどうか。有望企業が増えることで、より企業間の競争(=選別)が進みます。採用競合と同じく、資金調達も相対的な魅力度が徐々に問われるようにもなってきています。
レイターステージがずらりの並ぶなかで、個人的にこれから注目したいのはシードやシリーズAの企業。特にメタバースや暗号資産などの新興産業において、日本発のスタートアップが世界一を争う戦いに参入できるかどうかは思い切った投資が入るかどうかにも起因するかと思います。VCに見切り発車せよ、というわけではなく、真に戦える材料を持てるよう、戦略を研いで実践するスタートアップがこれから増えていくと心強いなと思います。
なるほど、日本でもこんな傾向なのですね。ちなみに、日本のベンチャー資金調達予測が年間6000億円!、というのはアメリカのベンチャー投資のざっと6日分です(泣
規模感の比較として東南アジアの4-6月期と、日本の上半期がだいたい同じぐらい。

東南ア新興企業、資金調達2.6倍に 4~6月:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM244QJ0U1A720C2000000/
日本でのスタートアップ投資も、下記のグローバルな投資家種別がどんどん混ざってきている影響から免れない(マクロ的なお金の流れの変化が分かりやすく、是非ご覧いただきたい)。

最強カーライル、スタートアップ投資参入の「謎」を語る
https://newspicks.com/news/6281367

その観点で、海外のQ3までの投資動向をみると、2020年が四半期約800億ドルだったのが、Q2から1600億ドルと倍増。日本はQ3になって昨年から大体倍増くらいの水準。まぁ概ね同じくらいのタイミングと言ってよいのではないか。
また、調達者数は出ていないが、1億ドル以上の大型調達が占める比率が大きくなっていて、大規模調達の増加がけん引する構造も一緒。
https://news.crunchbase.com/news/q3-2021-global-venture-capital-report-record-funding-monthly-recap/

なお年単位で、2012年~2020年末までを見ると日本の方が成長率が高い。過去が過少投資だったとも言えるが、スタートアップ投資が受け入れられて裾野が広がっているとも言える。
https://news.crunchbase.com/news/global-2020-funding-and-exit/
記事内のデータで特に興味深いと思ったのは、資金調達額は増え続けている一方で、資金調達件数は減少しているというグラフです。アメリカでも創業数は減少しているという話がありますが、これは世界的なトレンドなんでしょうか。日本についていえば「グローバル市場を狙えるスタートアップに資金を集中させる」という話であれば良いことな気がしますが。

ちなみに、海外投資家などを中心に日本のスタートアップ界に資金が入り始めた、という説明はそうなのだと思うのですが、今の資金調達額(バリュエーション)の上昇は、どういう理屈で説明されるのかには興味があります。

普通に考えれば、「これまで割安だったxxマルチプルが高まった」という話だと思うのですが、「グローバルを狙える企業が増えてTAMが大きくなった」という文脈もあるんでしょうか。

(追記)
一社あたりの調達額が大きく増加する中で、一社あたりの人数はそこまで増えないとすれば、一人当たりの報酬が増える可能性が高そうです。従業員数のデータを見たいですね。
2021年Q3は、資金調達額が最高値だった一方で社数は最も少なかったとのこと。中でもスマートニュースとSpiberの250億円調達は中でも抜きん出ています。
フォトシンスは期待及び公募価格を下回った(ちなみに今日の終値は1,262円)ことで、個人投資家からのネガティブなコメントが散見されました。

IPO後の株価の初速が緩やかなスタートアップで、直近の投資家判断(買い?売り?)は難しいところでしょう。
__
特徴的だったのは、上場時に発行済株式数のおよそ4割を一気に売り出したことだ。グロービス・キャピタル・パートナーズやジャフコなど老舗VCを含むそれまでの支援者が、持ち株を放出した。
この連載について
新たな世界を創造しゆくスタートアップ企業たち。その未来を見据える洞察眼に着目しながら、スタートアップ界のホットなトピックを深堀りしていく。