この連載について
教養を身につけたいけども、忙しすぎて学ぶ時間が取れない。一方で、日々のニュースだけでは、体系的な知識を得られない──。そんなビジネスパーソンに向けて、NewsPicks編集部が月ごとにテーマを設定し、専門家による解説記事をお届けする。週末のひとときで、手軽に「新書一冊分の知識」を体得してほしい。
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧

【森永】事業立ち上げを乗り越えた、本社を「巻き込む」力
NewsPicks編集部 348Picks

【帝人】100年企業の研究者が新規事業立ち上げで学んだこと
NewsPicks編集部 405Picks

【新規事業】僕が社内の「壁」を突破できた理由
NewsPicks編集部 470Picks

【新】大企業の新規事業はなぜうまくいかないのか
NewsPicks編集部 1408Picks

【提言】認知症の課題解決は、デザイナーの仕事だ
NewsPicks編集部 437Picks

【直言】認知機能を惑わす「デザインの敗北」とは
NewsPicks編集部 433Picks

【週末学び】「認知症のある人」は世界がどう見えているのか
NewsPicks編集部 505Picks

【論考】米国撤退後のアフガニスタン、未来はあるのか
NewsPicks編集部 243Picks

【根幹】ターリバーンを生んだ「難民問題」のいま
NewsPicks編集部 298Picks

【解説】アフガンでターリバーンが力を持った根源的理由
NewsPicks編集部 492Picks
基本的には子育ての真髄と同じ、導線や角などに安全配慮しながらも、物を仕分けし、定位置をきめる、名前を大きく書くなど手をだしすぎず,本人による決定を尊重するようにしています。
年長者は直近の記憶が曖昧でも昔の話はよく覚えてます。
同級生の名前にご近所さんの名前、よく覚え滑らかに話せる話題で本人もテンポよく楽しく話せる時間を大事にしています。
手を出しすぎず、取り残さない。
こどもも年長者、身体にハンデがあるかたも皆社会の一員。
囲わずに、尊重しあいたい。
私は認知症のある方は、健常者とはまったく異なる状況にあるのだとどこかで思い込んでいたのですが、『認知症世界の歩き方』を読み、それは大きな誤解だと気がつきました。むしろ、自分自身も当てはまる体験が多く、日々の困りごとが積み重なっていったずっと先に認知症があるのかもしれない、そう思うようになりました。
認知機能の問題は、認知症の方だけに起きているわけではありません。となると、認知症の方が住みやすい社会をつくることは、あらゆる人にとってやさしい社会になるのではないかと期待しています。
これまで認知症の人を中心にした改善策はあまりなかったとのこと。デザインで改善できれば、プラスの循環が生まれ、高齢化による認知症に陥るスピードを緩めることができるかもしれません。
認知症について正しい知識を持つ待てませんでした。
認知症の方に対して最適な公共デザインに変える事で、大分問題が解消される可能性があるのですね。自分事にして、正しい知識を得る事で、日々の生活の中でも、親に対してサポート出来る事が沢山ありますね。
確かに最終的な現象にだけ目を向けると根本的な原因を見失い、場当たり的な対応になりそうです。
認知機能などの能力も診断の有無によるゼロイチではなく、各人でグラデーションであるはずなので、症状が分かりやすい人のアクセシビリティを高めることで、多くの人にメリットが出るはず。
体は元気でも、もう一緒に話す事が出来ないので、とてつもなく悲しい。しかし、この記事を読んで、認知症の方が抱えるトラブルも様々な分類があって、一概に言えない事をしった。
『インタビューを通じて認知症のあるご本人の話を掘り下げることを通じて、認知症による心身機能障害を、「記憶のトラブル」「五感のトラブル」「時間・空間のトラブル」「注意・手続きのトラブル」の4領域・44のパターンに分類しました。』
治療法が見つかる事を願う。
ちょうど行動経済学をかじろうと思ってて、ちょっとしたヒントになりそう。