有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
上半期1.8兆、下半期1兆ってことは、相当保守的な印象はあるが、トヨタイムズに解説が出ているようなので、詳細はそちらに譲る。
https://toyotatimes.jp/insidetoyota/178.html
半期で売上15.4兆円、さらに営業利益1.7兆円は過去最高です。
近CFOが繰り返し「外部環境の影響で、実力以上の数字だ」と繰り返しているのが印象的です。
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/36283321.html
教科書的にはしっかりと両利きの経営を目指す、なんでしょうが、儲かるほど危機感が薄れるのも事実
経営陣が如何に語るかが大事だし、だからこそのトヨタイムズなんだとは思いますが巨艦の舵取りは難易度が高いですね
注目は、売上を下方修正していないことだろう。併せて、車載半導体不足を背景に、需要に対して供給がミートしていない状態だと思う。そうすると、インセンティブをつけなくても売れる。インセンティブをつけなくても売れるというのは、利益に大きなプラス。
https://global.toyota/pages/global_toyota/ir/financial-results/2022_2q_presentation_jp.pdf
元々トヨタは、決算発表時の次期の業績予測はかなり保守的ですが、今回も同様です。
ただし、今回の上方修正は、円安に寄るところが大きく、材料費の高騰のため実質的には減収である…と、とても正直に説明をしていました。
これをまたまた保守的とみると、日本的謙虚さと見るかは人によって分かれると思いますが、私は、公平感のある説明だと理解しています。
実際に足元、資源価格は上がっています。輸出が多い自動車産業の場合、原油の高騰は多角的に悪影響を与えると思います。
とはいえ、この慎重な姿勢は、見方を変えれば信頼感にも繋がります。
という日本人的な発想はグローバルには通用しないので、トヨタの株価はいつも割安なのかなとも思います。
追記
とは言え、増配は嬉しい😊
この勢いで脱炭素時代も、トヨタらしく駆け抜けて欲しい!
そういった意味では、トヨタの豊田章男社長、TeslaのElon Musk CEOの力を数字が明確にあらわしています。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません