肉を食べる人の方が菜食主義者より「うつ」や「不安」を訴える人の割合が少ない —— 最新分析
・最新のあるメタ分析は、肉を食べない食生活とメンタルヘルスの不調に相関関係があることを示している。 ・分析の結果、肉を食べる人の方がビーガン(完全菜食主義者)やベジタリアン(菜食主義者)よりも、うつや不安を訴えている人の割合が少ないことを示している。 ・ただ、これは肉を控えるとうつや不安につながると...
195Picks
関連記事一覧
一目置かれる人になれ。「声がかかる人」になるまでの3ステージ
Forbes JAPAN 312Picks
【マンガ】30歳「新卒の会社を辞めて成長できる人」と「面接だけうまくて転職先で失敗する人」の差 - マンガ転職の思考法
Diamond Online 5Picks
30歳「焦って転職して失敗する人」と「辞めても辞めなくても活躍できる人」の差 - マンガ転職の思考法
Diamond Online 4Picks

ワクチン追加接種、われ先に飛びつく米国人
The Wall Street Journal 4Picks
スバル、レヴォーグ 新型を支える最新技術を紹介予定人とくるまのテクノロジー2021
レスポンス 3Picks
とめどなく言葉が飛び交うインド人の食卓 対話力を磨く秘密がそこにあった
朝日新聞GLOBE+ 3Picks
「死にたい」人たちを救ってきた作家の9年 透ける政府の無責任
毎日新聞 2Picks
倉田真由美氏が緊急事態宣言で持論「収入も生活も変わらない人は多い」
ライブドアニュース 2Picks
ひろゆきが「無知な人を見てイライラするのは人生の無駄だ!」と語る深いワケ - 1%の努力
Diamond Online 2Picks
温水洗浄便座に苦戦、顔に水かかる動画投稿…来日選手には新鮮な「日本人の当たり前」(読売新聞オンライン)
Yahoo!ニュース 2Picks
タイトル通り「肉を食べる人の方が菜食主義者より『うつ』や『不安』を訴える人の割合が少ない」のであれば、肉を食べれば(あたかも医薬品のような効果が見込めて)改善するかもしれません。この点についてさらに詳細に調べたければ、「肉を食べない方に肉を食べてもらい」、「肉を食べる人に肉を制限してもらい」それぞれ気分がどうなったか調べれば少しだけ説得力が増します。
それでも肉を食べたことは認識できますから、「肉の効果」が気分的なものである可能性(プラセボ効果)が排除できません。医薬品の開発で用いられる「二重盲検比較試験」レベルでは効果は確認できないので、「効果」をいうという点については、いずれにせよ参考資料以上の研究成果は提供できません。
この研究には食肉事業者がスポンサーについています。スポンサーが悪いということをではないのですが、「お金出しますから研究してください(良いデータが出たら論文の内容をビジネスに使いたいので)」ということだと思います。このような経緯の研究は「食品」カテゴリーに非常に多くみられます。この点は「資金提供の事実」が成果報告に書かれていればかまいません。その後は読む人がどう見るかに委ねられます。
記事には、「『うつ』や『不安』を訴える人は菜食主義者が多い」という内容の別の研究成果も紹介されています。うつ、不安の状態の方が客観的な指標で判定されるものですから、説得性としてはこちらが上ですが、やはり「うつ」が先、「肉食」が後か否かは書かれていません。やはり「参考」の域は超えません。
「肉食」を否定するつもりは毛頭ありません。その方が食べたいなら食べればよいと思います。
これでは、調査結果の信憑性が揺らぎますね〜。
動物性タンパク質を一切食べないというのも、バランスが悪いような気がしますが…。
肉食を否定する人って健康ではなく動物の命が、とかそういう理由でやっているもので健康はある程度犠牲になっても仕方がないものだと思っていましたが…
↑これなかなか皮肉な物言いですね。
#キャリアコンサルタント
食事は大事なので、自分が好きな食事、未開拓な食事を好奇心持って楽しみたいです。
STAY GOLD!