有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
Open an app
Download an app
Close
特に目立つのが非労働力人口の増加で、直近2カ月で+49万人も増え、労働市場からの退出が目立ちます。
この結果として完全失業者があまり動いていない状況ですので、失業率が上がっていないからと言って喜べるものではありません。
恐らく緊急事態宣言延長や部品不足の影響等が大きかったのでしょうが、10月からは行動制限が緩和されてますので、就業者数が増加に転じることを期待します。
今年の9月をコロナ禍前の2019年9月と比べると、就業者が89万人減って失業者が24万人増え、その結果、労働力人口が65万人ほど減り失業率が0.4%上昇した形です。15歳以上人口がそもそも59万人減っていますから、緊急事態宣言等の影響が色濃く残るなか、そんなものかと感じる数字ではありますが、気になるのはこれとは別に休業者が2年前と比べ8月時点で46万人も増えたこと。9月の状況も多分似たようなものでしょう。政府は雇用調整助成金の支給対象人数を公表していないようですが、補助金で雇用は維持されているが仕事が無い社内失業状態の人たちが就業者の中に相当程度含まれているはずで、それを勘案するとコロナ禍による仕事の喪失は表面の数字以上に大きそう。有効求人倍率が改善したとのことですが、社内失業状態の人たちが新しい仕事を求めて動く仕組みなら、求人倍率はたぶん大きく下がるでしょう。
政府が雇用に介入して人材の移動を妨げている日本では、求人倍率、失業率といったものの僅かな動きでは、雇用環境の実態が読み難いのが悩ましいところかと (^^;
厚労省の発表資料はこちら。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21819.html
総務省が発表した完全失業率は下記
https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/index.html