有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
googleのalphabetのようにあんまり浸透しない気がしますね。※そのくらいプロダクトネームの方が強すぎる印象。
GAFAMならぬGAMAMか…G2AMかGAM2とか。それかgoogleをalphabetにして、3A2Mとか。どんな呼び方が浸透していくのか気になります。
最近のスキャンダルやたたかれ具合から気をそらすための煙幕と捉える向きもあるようですが、これはいろいろな部門から、近未来への不可避な方向性として挙がっているものの検証を十分にした結果としての、総合的かつ戦略的なステップだと思います。
どうしてもまだデジタル世界と物理世界の接続は画面という2次元の窓を通した画像や文字、言葉といった低次元の情報でしかない中で、ゲームにしてもテレワークにしてもスポーツやコンサートにしても、より高次元(立体的、細かな動き、没入感)なサイバーフィジカル接続、要は画面(インターフェース:接面)という枠を通すのではなく、自分のいる空間そのものがインターフェース(つまりは接空間)になるという状況が次の段階として指向されていきます。一度高次接空間のプラットフォームを構築してしまえば、従来のような気軽な低次接続もいくらでも選択は可能。
そういう意味で、Facebookがここの旗を最初にとりにいくというのは、正しい選択というよりも必然でしかない。むしろ、現行モデルでは先がないことは、彼らも十分理解したうえでの判断でしょう。これからの情報インターフェースは空間。
ただ、メタバースのプラットフォームも結局は囲い込み型でビジネスは進んでいくでしょうし、現行のFacebookのビジネスモデルを相応に踏襲せざるを得ない体質が企業としてできてしまっている中で、どれだけ新しくオープンなユーザー体験を開けるかは全く未知数。そこで相当発想を変えていかないと、これで一気にシュリンクする可能性も十分あるでしょうね。
メタバースやさらにその先の双方向性インタースペース(僕はその一環としてのコモングラウンド構築を志向している立場ですが)には、相応のエッジ側ユーザー側のデバイスや通信、画像処理環境が不可欠になるのと同時に、建築や都市など環境側の相応のシフトチェンジ、しかも個別にばらばらの仕様ではなく、個々のサービスを跨いだ汎用仕様が相応に普及することも実効的な社会実装には不可欠です。エッジ側も環境側も負荷は高くなりますね。
それだけの社会実装を主導した上で、世界的なスケール感でサービス実装をするというのは並大抵の企業ではできない中、確かにFacebook(Meta)にはその可能性があるのかもしれません。一体何を出してくるのか、すごく期待値は高いです。
Mark氏は若者の獲得のためにもメタヴァースにかけているかもしれませんが、従来のソーシャルメディアーFB、instaがユーザーに提供している価値に対する利益有線の思想は問われ、若者はTikTok、チャット機能としてはSnapchatしか使いません。(リークした内部資料によると、10代のユーザーは、2019年以降13%減少し、今後2年間で45%減少すると予測されていたり)
果たして、次世代の信頼を獲得していけるのか。
各種FBアプリにログインする際も、もう今後はFacebookログインを使用しなくてよくなるとのことですので、あの青いロゴを見るのはどんどんと減っていく。なんだかそれだけで少し世界が綺麗になっていく感覚を抱くのは私だけでしょうか。。
デジタル世界の上にリアル世界が重なるという「アフターデジタル」の世界とは言っても、現状は基本的にはスクリーンという界面を意識した中で行き来しているに過ぎない。しかし、コロナ禍を経て、デジタル(サイバー)がそれと意識されず、リアル(フィジカル)との境界線が曖昧になった方が、人間にとってのあらゆる事象とのインタラクションが快適であり、心理的な抑圧を感じさせない可能性があることは感覚的に理解する人は増えてきているように思う。
そして、文字通りフィジカルとサイバーが「融合」する世界を体現するのはメタバースであると個人的に考えている。あらゆるテクノロジーは常に「人間の感覚と機能の拡張」と言えるが、距離と時間の概念を大きく変えるメタバースは、その最大形態と言っても過言ではない。
これまで「人間の感覚と機能の拡張」の最大形態は都市であったと私は考えるが、メタバースが提供する体験が、さまざまな要素技術の進化と、それに伴うデザインと実装の進化によって、まさにフィジカル感覚と融合するサイバー体験となり、その行き来がシームレスなものとして人間に認識されるようになれば、都市とそこにおけるさまざまな人間活動のあり方も大きく変わるであろう。
その上で社名変更は、副作用はありつつも象徴的な施策でしょう。
Webサービスは流行り廃りの激しい事業。17年にもわたって中心的な立ち位置を保ち続けていることが異次元。
SNSの場合は長く続けることでコミュニティが飽和し、かえって価値が下がるという面もあります。蓄積が必ずしもプラスに働かない。
この点、Facebookの凄みは、サービス運営者としての素晴らしさもさることながら、外部から新たな事業をどんどん取り入れる経営面にあると思います。
ただ考えてみたら、今までFacebookの中から事業の中核となる新たなサービスがオーガニックに生まれてきたかといえば、そうでもないんですよね。
肝心なメタユニバースの事業開発はどうなるのでしょう。返す返すも、Snapchatの買収ができなかったのは同社にとっては残念。
世界中でメタバースが何かもピンと来ていない人が多いうちに「メタバース=俺たち」、というブランドづくりを始めるというのはある意味では賢いのかもしれない。アプリとしてのFacebookは存在し続けるわけだし、認知度も既に世界中で十分すぎるほど高いわけだしね。
ただ、Facebookが作り上げるものは「オープン」メタバースではないのだろう。
Facebookなりのクローズドメタバースを作り上げその中で、新たな集金ビジネスを広告モデル以外で立ち上げるとみるのが正しいのだろう。AppleやGoogle Androidに肝心要の部分を握られている現状、OSのシステム変更ごときで利益モデル・成長モデルが侵される現状では、Facebookもとい、Metaはさっさとスマホ時代を終わらせてメタバースやARVRデバイスの入り口出口をおさえてしまいたいと思っているということなのだろう。
インターネットファースト、バーチャルファースト。新しい時代が始まる! Metaverse is Now!
**
めたwww 誰も止めなかったのか… 絶対にHorizonの方が良かった!w
GAFAMの呼び名も変わるな〜 この際GoogleはAlphabetにして、Apple、Amazon、Microsoftで、Meta。
「MAMAA〜」 ママ〜とかが可愛くて良いかもw
米国当局は、内部告発に対して捜査に乗り出す方針。問題提起に対し、真摯に解決策を実行すべきです。メタバースという新規性でFacebookのイメージを変えようとしても、根本の思想を変えなければ、世間の目はごまかされません。
どれだけのAIが搭載されるんだろうか、とワクワクが止まりません。
実社会におけるAIの適用より、メタバース内でのAI適応の方がなにかと補正も効きますし、安全性なども問われることが少なくなるはず。メタバース×AIの展開に目が離せません。
みなさんもこの動画は一度は見られたら良いか思います!
https://youtu.be/Uvufun6xer8
別に考える傾向が人類にはある。
しかし私はこれは間違っていると思う。
健全な精神は、健全な肉体に宿るのである。
なので、更にデジタルに没入する方向は
私は間違いだと思う。
だからサイバーとフィジカルが一体となる、
CPS、体験と感覚が一致していく世界
を目指すべきだと私は思う。