この連載について
NewsPicks人気連載が音声番組として復活。DMM.com亀山敬司会長がホスト役となり、毎回、経営者や文化人を招待。脱力系ながらも本質を突く議論から、新しいビジネスやキャリアの形について考えていく。
この記事の著者 / 編集者
関連する企業
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
この連載の記事一覧

【完結編】「亀っちの部屋」ゲスト49人、2年間の軌跡
NewsPicks編集部 310Picks

【DMM亀山×西村誠司】コロナを乗り越えた商売人の「ピボット力」
NewsPicks編集部 239Picks

【亀山×本田圭佑】改めて語る、僕が「経営」に熱中する理由
NewsPicks編集部 348Picks

【亀山×本田圭佑】まだ日本にない、投資の仕組みを作りたい
NewsPicks編集部 329Picks

【亀山×鹿毛 後編】商売を「当てる方法」は存在するのか
NewsPicks編集部 253Picks

【亀山×鹿毛】ヒットメーカーが語る「クリエイティブとは何か」
NewsPicks編集部 259Picks

【DMM亀山対談】誰も知らない「探偵業」の舞台裏
NewsPicks編集部 267Picks

【亀山×永井陽右】なぜ、命がけで元テロリスト更生をするのか
NewsPicks編集部 226Picks

【直言】途上国支援は「ビジネスで」やるべきだ
NewsPicks編集部 374Picks

【亀山×長坂真護】僕はガーナで「資本主義の正体」を見た
NewsPicks編集部 225Picks
どれももの凄く大事ですね。
問を立てる力は今日本でも注目してされていますし、それ以外の2人は前職GSでも物凄くフォーカスされていました。今、まさにグローバルに求められる力ですね。
明確な指針があることで、実際の効果も、そして方法論のアップデートもありますね。応援しかない取り組みです。
ちなみにアメリカの小学校ではGT(Gifted & Talented)というクラスがあり、てっきり上の学年の内容をやると思っていた家内は「あなたは答えを見つける子を育てたいの?それとも問いを立てられる子を育てたいの」と聞かれて、目からうろこが落ちたと言っていました。
私はフィリピンのセブ島で貧困層の子供たちをたくさん見てきていますが、亀山さんがおっしゃるように、貧困国の子供たちは海外を知る機会がほとんどありません。
なんとかチャンスを与えてあげたいです。
「谷家さんとは笑いながら「あのまま10億や20億のお金をポーンと出して始めてたら絶対に失敗した」ってよく話しますね。結局、教育って建物じゃないですから。最初は小さなサマースクールから始めて、失敗を重ねて改善しつつ、チェンジメーカーとは何かと侃々諤々(かんかんがくがく)の議論を重ねて、ようやく今の形ができました。」
"できない理由を並べる暇があったら、できる方法を見つけてこい"
「したたかさ」があると、できることが大きく増えます。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません