この連載について
ビジネスや働き方が多様化し、正解がない時代に、自分を信じて一心に仕事をする人たちがいる。そこにあるのは独自の「哲学」だ。仕事人のヒストリーをたどり、道標となった哲学を浮き彫りにしていく。
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧

【今村久美】カタリバが、あえて「全国に拠点を作らない」理由
NewsPicks編集部 169Picks

【今村久美】行政の手が届かない家庭は、子ども支援のDXで救う
NewsPicks編集部 118Picks

【今村久美】災害時に必要なのは「物資の支援」だけじゃない
NewsPicks編集部 82Picks

【今村久美】日本が失いかけた「大切なもの」は、被災地にあった
NewsPicks編集部 106Picks

【今村久美】学校と手を組み、教育の「ポジティブな代案」を
NewsPicks編集部 135Picks

【今村久美】絶望する若者に「学び合いの場」を提供したい
NewsPicks編集部 188Picks

【新】今の日本を分断しているのは「目に見えない格差」だ
NewsPicks編集部 487Picks

【木村光希】「お別れの質の追求」に終わりはない
NewsPicks編集部 54Picks

【木村光希】社員からの大反発を招いた「葬儀会社の組織化」
NewsPicks編集部 70Picks

【木村光希】もし、自分の余命が「半年」しかなかったら?
NewsPicks編集部 173Picks
僕の中では先駆けという意味ではパタゴニアなんだけど、パタゴニアが直営店主義で店舗数が限られる中、商業主義のノースフェイスがどんどん店舗数を増やしていった、というイメージ。両方とも好きなブランドだけど。
代官山のセレクトショップnanamicaとのコラボで、一気に都会っぽくなりました。それまでは90年代のアメカジだったんですが、スタイリッシュになったんですよね。
いまや気がつくとノースのアイテムばかり身につけています。本格的なアウトドアもいけますし、街着としても便利なんですよね。
次回以降が楽しみです。
冬山でも着られる、ゴアテックスの内張がついたノースフェースのフリースを来て登山していました。
まだアウトドアのブランドで周知ではなかったので街着としても常に着ている感じ。
今はあまりにもブランドロゴを前に出しすぎていて
消費者をサンドイッチマンとするヴィトンなどと同じ感じで、手に取ることがなくなりました。
あのリュックサックにドカンと会社名が表示された商品とか、食べチョクの社長と同じことを消費者がしているという感じで
結構違和感がありますw
大学生は特に、人を真似る傾向が強いと思っていて、おしゃれな人が着ていたら、自分もってなって買うのではないでしょうか?
また、ノースフェイスはおしゃれっていうイメージも大学生には結構あるので、そこのブランド戦略的なところもうまく設計されていると思いました。
元々、外国のブランドだということは知っていましたが、9割以上が日本オリジナルということも驚きました。