Hottopics経営学は経営の役に立つのか

経営学は経営の役に立つのか 第1回

商売の成功は、理屈2割、気合8割

2014/9/25
NewsPicksの面白さは、なんといってもユーザーのみなさんのコメントです。ただ、コメントだけでは字数に限りがあるため、テーマを深堀りしづらい面があります。そこで、Hot Topicsのコーナーでは、NewsPicks内で話題になったテーマを編集部がピックアップ。そのテーマについて、ピッカーや外部の専門家に意見を聞き、より深く、多様な視点を提供します。第1回目は、「居酒屋コンビニ」の記事をきっかけに盛り上がった、「経営学と経営の関係」についてです。「経営学は経営の役には立たない」——そんな意見がNewsPicksのコメントでも多かったですが、それは本当なのでしょうか。経営学は経営の役に立つのか。役に立つとしたらそれはどういう意味なのか。一橋大学大学院の楠木建教授が説きます。

論理と実践

NewsPicksユーザーの多くは、ビジネスを実践している実務家だと思います。皆さんのような実務家に対してお話をする機会を、私はこれまでに数多く経験してきました。そうしたときに、いつも私は思います。私の話を聞いて実務家の頭によぎるのは、こういうことなのではないでしょうか。

「おまえに何ができる? 偉そうなことを言うな!」

私はこういう実務家の気持ちがよくわかります。先日もNewsPicksでの僕の短いコメントがきっかけで、堀江貴文さんからも「実際に経営したことがないおまえに何が分かるんだ」という趣旨のお叱りを受けました。

たまたま堀江さんが著名人だったので、NewsPicksの中では「軽炎上」となりましたが、この仕事を始めて以来20年以上に渡って、こうした批判を僕は間断なく浴びてきました。戦略論という、なまじっか「実践的」な分野で学者稼業をしていると、経営や戦略を仕事として実践している人々とのインターフェースがどうあるべきなのか、真剣に考えざるをえません。

皆さんは、それぞれの実践世界で、何らかの「解くべき課題」に直面していることでしょう。そして、それは普通ちょっとやそっとで解決がつく問題ではないでしょう。

資源や時間の制約の中でどうやったら業務プロセスをもっと効率化できるか。どうすれば競争力のある製品を開発できるか。そもそもどうやったら業績が上がるのか。とても具体的で切実な問題があるはずです。しかも課題の中身は一人ひとり違います。今、100人の実務家がいれば、そこには100通りの、それぞれに異なった「解くべき課題」があるはずです。

一方の私はというと、いわゆるビジネスの「実務経験」はありません。私は学生の頃から、自分がビジネスの方面に進むとまずいことになるだろうという確信(?)がありました。子どもの頃から、競争となるとどうにもダメなのです。厳しい競争や利害関係にできるだけ巻き込まれず、自由気ままに好きなことだけして生きていきたいな、というのが私の漠然とした将来についての希望でした。

できることなら歌舞音曲の方面でユルユルとやっていきたかったのですが、それもままならず、流れ流れて行き着いた先が今の学者という仕事です。皮肉なことに、「ビジネス」スクールで「競争」戦略を教えているのですが、それでも利益を追求するビジネスではないことには変わりありません。大学はNPO(非営利組織)であります。

いずれにせよ、私のような立場の人間が皆さんのような実務家に話をするとして、その価値なり意義はどこにあるのでしょうか。

100通りの解決すべき問題のすべてについて、こうやったらいいですよ、こうすればたちどころに業績が上がりますよ、というような個別のソリューションは率直にいってありません。経営学と経営は違うのです(一緒だったら、私はそもそも学者商売を選んでいません)。「学者の話を聞いて良くなった会社はない」という金言(?)もあるそうです。

優れた実務家には、フォームがある

「机上の空論」という言葉があります。この言葉の意味するところを、私は下図のように理解しています。
机上の空論①

ビジネスの成功を事後的に論理化しようとしても、理屈で説明できるのはせいぜい2割程度でしょう。

丹羽宇一郎さんは「経営は論理と気合だ」と言います。理屈で説明できないものの総称を「気合」とすれば、現実の戦略の成功は理屈2割、気合8割といったところでしょう。あっさりいって、現実のビジネスの成功失敗の8割方は「理屈では説明できないこと」で決まっている。

「理屈では説明できないこと」とは何でしょうか。まず、「運が良い」ということがあります。運が良いこと、これはどう考えてもビジネスの成功を大きく左右する要因です。幸運は理屈ではとうてい割り切れません。

もっと大切なものに「野性の勘」があります。ビジネスは多かれ少なかれ「けもの道」です。その道の経験を積んだ人しかわからない嗅覚がものを言います。右か左かどちらに行くべきか、判断を迫られたときに野性の勘で右を選び、5年経って振り返ってみたら、あのときのとっさの判断が効いていた、というようなことはしばしばあります。これもまた理屈では十分に説明できません。

野性の勘なり嗅覚は、さまざまな実務の局面で有効な判断基準のようなもの、「こういうときはこうするものだ」というフォームのようなものです。自分のけもの道を「走りながら考える」ことによって、実務家は判断基準なりフォームを構築していきます。自らの一連の行動が貴重な実験です。

自分(や日常的に観察できる周囲の人々)の行動の一つひとつが判断基準の有効性を検証するためのサンプルになります。けもの道を日々走り、走りながら考える中でフォームが練り上げられ、これが野性の勘を研ぎ澄ませるわけです。

実務家であっても、完全に個別の具体的な現実にべったり張りついて、本当の意味での「直感」で場当たり的に判断し、行動しているかというと、そんなことはありません。

優れた実務家は、必ずといっていいほど何らかのフォームを持ち、それを野性の勘の源泉として大切にしているはずです。学者のいう「理論」ではありませんが、その人に固有の思考や判断の基準があるのです。

当人にとっての有用性という意味では、野性の勘が一番上等です。自動車を運転しているときのことを考えるとわかりやすいでしょう。

車で走っている人ほど、よく「見える」のです。ちょっとした障害物があっても、すぐにそれを認識し、ハンドルを切るなどして素早く反応し、適切な行動をとれます。これは立ち止まっている人間には、なかなかできない芸当です。そのけもの道を走っている人だけが、走っているがゆえに、きちんと見ることができるのです。

この比喩でいうと、学者とは、さまざまなけもの道を走っている人を眺めながら考えているという人種です。実務家に見えるものが学者には見えません。ましてや、迅速で適切なアクションもとれません。立ち止まっているからです。

実務家にとって本当に有用なのは、結局のところ一人ひとりがそれぞれの仕事の経験の中で練り上げていくフォームであり、研ぎ澄まされた嗅覚のほうです。学者の考える理屈は、実務家の野性の勘に遠く及びません。だったら、理屈なんて考えないで、さっさとけもの道を邁進したほうがいい。「学者の理屈は机上の空論」と揶揄される成り行きです。

理屈では説明がつかない野性の勘が勝負の8割を決める。そのとおりだと思います。しかし、それでもなお、私は学者と実務家がやり取りすることには意義があると思っています。次回はその理由について説明します。

(第2回目は、9月29日[月]に掲載します)経営学は経営の役に立つのか_フッダー