この連載について
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧

【新発見】実は「中間決算」がけっこう面白い
NewsPicks編集部 485Picks

【体験談】低予算で「空き家」のビジネスを始めてみた
NewsPicks編集部 366Picks

【要注意】実家を相続する前に知りたい「5つのリスク」
NewsPicks編集部 353Picks

【激白】大手VC「私たちが業界団体に見切りをつけた理由」
NewsPicks編集部 313Picks

著名投資家も注目。知られざる建設テック、急成長の秘密
NewsPicks編集部 338Picks

【リアル】三重苦、でも建設業界には案外カネが落ちている
NewsPicks編集部 277Picks

【意外】米国で「超稼ぐ記者」が生まれている深層
NewsPicks編集部 281Picks

【米国上場へ】世界に打って出るメディアが日本にあった
NewsPicks編集部 336Picks

【マイベスト社長】「ステマ批判」に反論する
NewsPicks編集部 476Picks

【直撃】「ボスコン」から決意の転身。Microsoft日本社長の素顔
NewsPicks編集部 618Picks
とのことなので、97年から24年間GLAYファンで、すべての曲の歌詞が頭に入っていて、毎日NewsPicksの投稿をしている僕だからできるコメントをしようと思います。
まず配信ライブは本当にありがたかったです。「GLAYは2020年5月に東京ドームとナゴヤドーム、12月に札幌ドームでライブを予定していたが、いずれも中止を余儀なくされた」とあるように私の場合、東京ドームは2Daysどっちも自身のライブ参戦史上最高の抽選運だったので、本当に残念でした。5月の東京ドームのチケットを持っている人は、年末に行われる予定だった札幌に振替の手続きが取られました。でも札幌も中止になった。ファンはGLAYとの接点を欲していました。
ちなみに最初に行われた配信ライブは無許可撮影だったとニュースでネガティブな意味で話題になってしまいましたが、後にそれは無許可じゃなかった、誤報だったことを新聞社も訂正をしています。https://togetter.com/li/1585630
ファンはGLAYの元気な姿を見られて本当に良かったです。あと、CDの良さとライブの良さがあるので、少なくともそれが感じられるので配信ライブはありがたいです。個人的には「いくぞー!!!!」とかが無いのは寂しいので、配信ライブでもやってほしいw
さて、話は変わってTAKUROの記事に出てくる「言葉」に触れてみようと思います。
>自分の信じる「生業としての仕事」って、誰かの役に立って、お礼として金銭を頂くものじゃないですか。誰かのために生きて働いて、
TAKUROは2006年に『誰かの為に生きる』という曲を書いています。サビの歌詞は「誰かの為に生きる それも悪くないね」だったで、何か価値観が変わったのかなと感じました。
>半径2メートル
『初恋を唄え』という曲があり、まさに初恋を歌った甘酸っぱい歌なのですが、
「好きとは言えずとも 2センチだけあなたのそばに」という歌詞があるんです。
距離の近さを2メートルと表現したTAKUROが、書く2センチの儚さが愛おしく感じます。
ということで、サブスクでぜひ聴いてみてください!!(千文字)
1998年発売のGLAYのアルバム「pure soul」の3曲目にある、知る人ぞ知る春の出会いと別れを謳う名曲「May Fair」。その曲に出てくる素敵な言葉(フレーズ)です。
「心なぞる、優しい風」は3月が吹く「春一番」のような。それまでは痛いほどに冷たかった風が、柔らかくなる瞬間に逢う。誰しもが高校や中学時代の、在りし日に感じた青春の一幕。
ところが、です。May Fairに出てくる5月の風って「生ぬるい」!?
と、考えると、「なるほど、函館の春一番は5月に吹くのか」と膝を打ち
念のため、函館出身の友人に問うたところ
「間違いない」
”GLAYは2005年に独立。現在はメンバー自ら事務所を運営している。代表取締役を務めるのはTAKUROだ。以前所属していた事務所から、楽曲を録音・販売する原盤権やファンクラブの運営権などを買い取っている。”
今、特にアラフォー世代は何かと挟まれてるんだけど、自分らしさを見失わずに生きていきたいね。
らしさの大人像
そこに自分を重ねる人々が創る音楽