今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
678Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
限界生産は逓減するので、休息を削って働けば生産性が低下するのは当たり前です。
生産性を上げるためには必要な休息を強制的にでも取らせるべきで、シンプルに良い取組だと思います。

面白い研究結果があって、日本人社員が欧州に赴任したら、赴任前に比べて労働時間は有意に減少したらしいです(✳︎、もちろん仕事内容や仕事量を、赴任前後である程度合わせたうえでの測定値)。
つまり日本の労働者は周囲に合わせて長時間労働している。付き合い残業が象徴的な例。
みんなでやめれば怖くない、のです。

✳︎山本勲・黒田祥子(2014)労働時間の経済分析:超高齢社会の働き方を展望する.日本経済新聞出版社.
育児している人は、仕事の効率ほんとに高いので、お尻を決めるってのは大事ですよね。

あとは、その後の時間に仕事のチャットとかを飛ばさずに、朝送るという文化が大事なんだなぁと今の会社に入って深く実感してます。
互いの私生活を尊重する感じの組織は素晴らしいです。
カルビーの会長をされていた松本晃さんはいつも「部下の時間を奪うのは上司」と言っておられた。
無駄な資料、無駄な報告、無駄な会議。シンプルに目的だけ突き詰めると、不要なものが沢山ある。が、メンバーたちは分かっていてもやらざるを得ない。
それを徹底せるのは、トップの仕事だと思う。
残業を減らすにはデッドラインをもうけること、と書いていますがそれに尽きるんでしょうね
「締め切り効果」という言葉をよく使いますが、締切があればなんとかしますし、重要なとこから優先順位をつけるということ
時短で働く人が生産性が高いと言われるのも同じ理由だし、自分もまだ締切でない、とおもうとダラダラやってしまうので良く分かります
今後の働き方の示唆に富む記事。今日も日経新聞にwell-being経営のシンポジウムの記事が載っていたが、結局のところ、テレワークによる働く場所の柔軟性、フレックスタイムや週休3日による働く時間の改革、すべて社員の生産性に関わる重要な事項で、生産性とwell-beingは両立するということだ。
この無印の記事は「18時半に帰れ」という時間の硬直性ではないかという人もいるだろう。しかし「無限の時間」で仕事をするという習慣がしみついた風土の会社を改革するには、まずは「有限の時間」で仕事をすることを覚えてもらわないといけない。いきなり柔軟性を入れると働きすぎになってしまうからだ。
このシンプルなルールは意外ときくと思う。
「「夕方には新しい仕事を人に頼まない」というルール」
ラテン系の人たちは、仕事は人生を楽しむための糧を得る手段だと考えている。
それに対し、日本は仕事のために私生活を犠牲にする。

前半部分で書かれたとおりですね。

「勤勉が美徳」という日本の風土を変えることができるか?
一朝一夕には難しいと思います。
良品計画の前会長松井さんの記事。大変興味深く拝読しました。

「10年間ぐらいラテン系の国に赴任させていた社員に、日本に戻ってくるよう命じても、「もう日本の企業文化には戻れない」と、会社を辞めて現地に住むのを選ぶ人が数名いました。「ラテン系の国には10年以上赴任させないようにしよう」と、暗黙の異動基準も考えられたぐらいです。冗談みたいな話ですが、ラテン系の国で働くと、それほど価値観が変わってしまうようです。」
のだそうですが、赴任されていた社員の方々と共に、ラテン系の国の良いところを日本で取り入れる方法を考えるのも良きかなと思いました。

「もし仕事量を減らせないのなら、社員を増やすか、時間を増やすかのどちらかしか対処法がないのも、また事実です。しかし、社員を増やす方向に、本当の改善策はありません。同じ質の仕事を社員の数を増やして対応しようとするのですから、進歩はないでしょう。従って、やはり仕事量を減らす方向に本質があるのだと言えます。」
仰る通りだなと思います。今の時代社員を増やせる企業ばかりではなく、また増やした分収益を上げられるかという話になるとそうではないという結論になることが殆どだと思います。

仕事量を減らす決断をできるか、どうやって減らしていくかが非常に重要なのだと思います。
もはや働く時間帯の概念さえなくなりつつありますので、数年後には「18時30分に社員を帰宅させる」という言葉すら、業界によっては廃れていきそうです。
自社ブランド商品の「無印良品」および「MUJI」を展開。衣服・雑貨、生活雑貨、食品などのオリジナル商品を通してライフスタイルを提案。カフェ、キャンプ場運営や、住宅販売も手掛ける。
時価総額
6,910 億円

業績