今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
154Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
アメリカでもCVCは存在感を増していますが、運営しているのは投資プロフェッショナル及びファンドの運営のプロフェッショナルです。早く実績を積むために、若手の人材を受け入れて、数年で卒業を前提とするIntel CapitalのようなCVCもあります。

翻って日本は多くのCVCは人事ローテションで運営されるとよく聞きます。もしくは二人組合(二人組合の場合、厳密にはシングルLPファンドですので、CVCではないのですが。。)という他のVCに運営を任せるというケースもよく耳にします。金額が増えることはポジティブなことですが、業界の人材育成や仕組みづくりも同時に行っていかないと、一過性のCVCブームで終わってしまうと思います。
スタートアップの資金調達元としてコーポレートがVC含めた他のどのセクターより最も多い、これは数年前から一貫したトレンドであり、かつ世界共通だ。米国においても過半がコーポレートである。
次に多いのがいわゆる非伝統的ベンチャー投資家すなわち、PE、ソブリン、年金などの大型ファンドで従来は未上場企業アセットしか買ってこなかった層である。レイトステージは今や彼らがメインプレイヤーとなった、故に金額規模が大きくなる。
VCは最後、主にアーリーステージを担うためである。
なかんずく日本ではコーポレートが一段多いのは、2番目の大手ファンドの不存在が理由であり、またVCファンドの出手すらも諸外国ではこの層も日本ではほとんどがコーポレートであった。したがってそれも含めればほぼ100%近くが企業の金だった。これが最近は大手ファンドのベンチャー投資参入により変わりつつある。
昔、自分の会社でCVCを作ったことがありますが、その時の最大の狙いはベンチャー投資をフックにした買収先の探索でした。
当時はCVCがまだ目新しかったこともあり、設立のアナウンスメント効果もあって、結果として買収先候補のロングリストを作ることができたので、それなりに効果があったと思っています。
大企業にはCVCも良いが、ぜひ思い切ってM&Aを進めて欲しい。
本気でイノベーションを進めるには、CVCを経由したマイノリティ出資では足りない。スタートアップという「劇薬」を飲み込む勇気が必要。
ベンチャー(スタートアップ)エコシステムを構成する要素を語る場合、イスラエル同様、投資額(EXIT額)も併せて調査発表してほしい。

これは、別に本記事だけでなく、投資額のみだと、研究&開発に着目しています!というメッセージ「のみ」にとどまってしまい、以後の事業開発については、軽視している印象を与えかねない。そもそも、その投資された金額を誰も追わないのは何故なのだろうか。

少なくとも私はそう受け取っている。

投資して、VCへはファイナンシャルリターン、スタートアップへは成長速度の高速化、事業会社へは他社差別化、事業拡大、等々、関与するプレーヤーがどういう「価値」を得られるかを発表するのは、日本では、いつになるのだろうか。
スタートアップエコシステムの強化には上場会社からの出資やM&Aが必要ですが、成長企業への出資後に一株当たり純資産(BPS)をベースとする減損判定基準の改善が必要です。
グローバル(2021年上半期ベンチャーキャピタル投資額約33兆円)と比較すると、日本のスタートアップが調達できる金額は限定的である中、日本企業が積極投資の姿勢をとってくれるのは非常に有難い。
企業側も投資を通じて、優秀な人材確保および新規事業の立上げなどに是非活用してほしい。
社外取締役を務めるアステリア社でも、アステリアビジョンファンドを通じた資本提携が会社に貢献し、成功している。
金額問わず、大企業がスタートアップ投資をする、他社と協業で新規事業にチャレンジする動きはかなり一般的になっており、非常にポジティブなニュースです。一方で、事業会社の投資枠は既存事業の業績に大きく左右されるため、突然投資が滞ることもあります(ex. 新型コロナが拡大した当初、まずは投資をストップする)

これからはさらに優れた企業に投資をしていくこと、協業で実績を生み出すことが求められます。現状、大多数の企業が担当者に依存しており、会社全体で投資→協業のサイクルを構築できているところは数少ないです。さらに本体の経営陣がコミットしているか、は中長期の成果に大きく影響を与えるのではないでしょうか。

有料記事ですが、以下で20社ほどのCVCの事例を取り上げております。
日本のCVCコンテンツではダントツ1番だと、自負しているのでご興味あればご覧ください。 https://initial.inc/featured/cvc-toranomaki

参考:
三菱地所とMellowのタッグから見る「大企業とスタートアップ」が持つべきマインドセット
https://newspicks.com/news/6280110
大企業のCVCはまだまだ増えるでしょうね。純粋な投資目的でも良し、新規事業のためのパートナー探しでも良し、M&Aのお試しでも良し、人材育成でも良し、スタートアップと組むことでのブランディング目的でも良し。今はまだ有効に機能してないところも多いと思いますが、徐々に学習していってほしいと思います。
凄い偏りですね。VCがテーマ化するのはわかるけど、CVCが偏るのはなんでだろう?金融リターンよりも事業シナジーだと分野がSaaSに偏るのはかなり違和感があります
"投資を考えている分野の最多は「人工知能(AI)、IoT」で51%だった。「法人向けネットサービス・SaaS(クラウド経由のソフト提供サービス)」が40%と続いた。"
調味料国内大手。アミノ酸技術を核に食品事業、アミノサイエンス事業を展開。先端バイオ・ファイン技術力にも強みをもつ。食品事業中心に海外事業を拡大。アメリカのメディカルフード市場にも参入。
時価総額
2.96 兆円

業績