関連記事一覧
同じお金を払うならドッチが幸せ? 国産新車 vs 高級輸入車の中古を4番勝負で比べてみた
WEB CARTOP 10Picks
「フツーの人」が旧車に乗るなら意外にも「欧州車」がオススメ! 手厚い「パーツ」事情と一生乗れる「旧車銘柄」
WEB CARTOP 9Picks
車の“死角”を園児が体験 「はたらく車」で交通安全を学ぼう
関西テレビ 3Picks
中国の小鵬汽車が手掛ける空飛ぶ車、24年に出荷へ
Reuters 3Picks
ステーキ、フォアグラどんなに食べても「食べ放題」で絶対に元を取れないワケ【2020年BEST5】 - 「悪魔のささやき」に騙されないで
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 3Picks
輸入車好き、乗ってみたいEVはテスラ『モデル3』---EQAやタイカンを抑えてトップ
レスポンス 2Picks
フェラーリやランボルギーニの「車検時」の代車は? スーパーカーはやっぱり「特別」だった!
WEB CARTOP 2Picks
「前面が壊れた車がある」と通報中央線はみ出して対向車と衝突しケガさせ逃走か 車の持ち主から事情聴取
東海テレビ 2Picks
災害時に外部給電できる電動車を最適配車 豊田市で実証へ
レスポンス 2Picks
崖下転落の車は盗難車 窃盗・逃走の男逮捕
FNNプライムオンライン 2Picks
安定した制動力を発揮する為に、ミクロではブレーキローターに潤滑剤がコーティングされた状態。
ただ、高温時にはこれら成分が蒸発する事で気体の層を作ってしまい、制動力が下がる。この対策にスチールを入れて、この層を破壊して制動力を確保するという理解。
とは言え、スチールが入っているので初期から摩擦係数は高めであり、それを想定して設計されてるのもあり、安易にダストの出ないノンスチールノンアスベストに交換するのもちと考えものなんですよね。
ってか、先日近所の整備工場で車検時、ローターの価格が予想の4倍ほど。時間なかったのでお任せしちゃいましたが、なんだかなぁと思いました。
本来ローターもパッドも安いハズなんですけどね。
〈追記〉
ブレーキローターについては、攻撃性の高いロースチールパッドを使うと摩耗が早くなりますが。
ブレーキパッドの摩耗については、実はさほど変わらなかったりします。
黒くなるかどうかは、摩耗した粉塵がホイールに定着するかどうか。
ブレーキダスト低減タイプは、ホイールに定着しない様にサラサラした粉塵で飛ばしちゃうってのがホントのとこです。
鉄粉は尖っていてホイール表面に刺さり易く、そこをタネに粉塵が纏わりつく、あとは高温時に対応するパッドだと潤滑剤の粘度が高い(蒸発防止の為)と言うのが、ホイール汚れの原因かと思います。