• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

もう価格には意味がない?若者が「お金を払いたい」と思うものとは?

586
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • badge
    キャリア教育研究家

    「伝え方に力を入れないと伝わらない」とあるように、共感・応援で人を惹き付けるのは至難の技です。製品やサービスだけでなく、日頃の情報発信の在り方にも通じますね。

    情報が溢れているので、時間やお金を割いてまで手に取るもの、観るもの、読むもののハードルが上がってます。最初の掴みから工夫してブランディングしていかないと、一定の時間とお金を割いてもらえるようにはできないですね。


注目のコメント

  • 国内No.1 NFTアプリ「HARTi®︎」/Forbes 30U30 HARTi 代表取締役社長 CEO

    共感型の消費が増えていると言う側面と、SNS世代の「マウント疲れ」みたいなものもあるのかな、と思います。

    贅沢品は基本承認欲求のために買うけども、そう言う物をひけらかす行動自体が「ダサい」というなんとなくの風潮もある。としたら、残るのは究極「自己満足」で、そこに毛が生えたのが「応援経済」なのではないかな、と。応援してたら自分も嬉しくなるし、これ以上の幸福感はなかなか無いと思います。

    共感型と言うのは自分の中で完結できる消費なので、心が疲れないんですよね。むしろワクワクする。何も新しいことでは無く、より本質的な消費行動に戻っていると言うことなのかな、とは思います。


  • 日本は貧乏な国になってきているけど、そこそこ豊かな暮らしができているのは消費者余剰で説明ができるんですね

    ほぼ無料で面白いコンテンツを摂取し放題となった現代は、どこもかしこもアヘン窟と化していると表現しているのを聞いたことがあります。
    昔のアヘン窟の住人は、アヘンを買うお金を稼ぐために働く意欲がありましたが、現代のアヘン窟の住人はほぼ無料でアヘンを吸い放題なので、働かなくなっていくのかもしれません

    そんなアヘン中毒者に対して高い物を売るために共感だのプロセスだので工夫していますが、本当に限界費用が0になった時に、無料のアヘンに勝てる物はあるのでしょうか


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか