• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【成田悠輔】民主主義を「アップデート」する方法を考えよう

NewsPicks編集部
964
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 選挙は結局票取りゲームではあるし
    煽るツールが身近かつ多様になってきているから
    それにあわせて民主主義の実現の仕方も
    変わってかなきゃいけないのかなと読んでて思った


注目のコメント

  • badge
    リブライトパートナーズ 代表パートナー

    結局のところ本人も最後のほうでおっしゃっているとおり、手段の提示は出来てもそれを実行する術が無い、それが何十年も前から変わらないポスト資本主義、ポスト民主主義の議論だろう。それでも諦めず真摯に取り組む姿勢は敬意を抱くし、提示されている術は個別に共感するものも多い。

    このように「データやアルゴリズムを用いた公共政策やビジネスモデルの策定を専門とする経済学者だが、近年は政治や民主主義にもその研究範囲を広げている」
    といった取り組みで世界で最も有名になったのはケンブリッジアナリティカだろう。データが民主主義をハックしてトランプを登場させ英国をEUから離脱させた。 https://newspicks.com/news/3127568/
    つまり現状はテックにより民主主義をベターにする議論どころか、テックにハックされない防衛策を講じるべきという段階にある。


  • badge
    静岡県立大学国際関係学部 准教授

    議会選挙の歴史は、制限選挙であった時代の方が長いです。身分、宗教、納税額、人種、などで誰が投票できるのかが制限されてきました。特に、女性が参政権を持ったのは、ほとんどの国で20世紀になってからでした。
     制限されていた選挙権を普通選挙へと移行させていったのは、国民国家をつくるためでした。全国民が納税する国、全国民が教育を受けて経済に貢献する国、全国民が戦争に参加する国をつくっていくためには、全国民が選挙に参加するようにすることが必要でした。
     20世紀後半から、全国民が参加する国家が徐々に揺らいでいきました。グローバル化で、国家の税収、経済、安全保障が、必ずしも国民に依存しないようになっていきました。それ以前にまず、中間集団の衰退が起きました。
     個人の1票では、その力は微々たるもので、政治に参加したという実感はほとんど得られません。20世紀までは、個人が参加している中間集団、つまり地域のコミュニティ、宗教団体、労働組合、等々が票を取りまとめることで、大きな力になっていました。うちの村が、うちの教団が、うちの組合が支援していた候補が当選した、ということで、政治に参加している実感を得ました。
     現在では、中間集団に票を取りまとめてもらっている個人は少数派になりました。これは、日本でも欧米諸国でもだいたい同じです。北欧やドイツについては、労働組合による票の取りまとめがかなり強いといえますが。
     中国の方が、はるかに中間集団が強力に機能していて、地域や宗教、企業を取りまとめています。もっとも、その支持が向かう先は全て共産党ですが。
     普通選挙の意義は、国民国家を成立させることなので、国民国家でなくてもいいならば、普通選挙は要りません。普通選挙で国民国家を機能させようとすると中間集団が必要なのですが、もう無くなったので、難しいです。どうしても国民全員参加の国家をつくるなら、中国式に上から中間集団をつくらせた方が、今ならうまくいきます。
     他には、国民国家以外のやり方で社会が機能するようにするしかないでしょう。企業主導か、周辺諸国と地域統合するか、新貴族制度のようなアリストクラシーやテクノクラシーにするか。


  • コンサルタント(元NewsPicks記者)

    ジャーナリズムの役割の1つに、ファクト提示によるポピュリズムへの対抗がありますが、なかなか上手くいっていない。それどころか、メディアもポピュリストに加担することさえある。その点は、メディアも反省しなければなりません。

    昨年、種苗法改正を取材していく中で、民主主義の難しさを感じました。種苗法は法律と生物学、種苗業界への深い理解がないと、なかなか読み解きづらい法律です。この種苗法改正について誤った理解がSNSや一部のマスメディアで広がって炎上し、国会での審議が止まってしまいました。

    司法など、専門的な領域は民主主義の影響を受けづらい形になっていますが、これだけ世の中が複雑になっている今、そうした領域を拡大させても良いのでは、と正直思うときがあります。

    特に日本は、民主主義や人権という概念をアメリカから「輸入」してきた状態で、その本質を学んで理解している人は、そう多くないと感じます。そうした集団で民主主義をしている結果、ひとり親やLGBTQなどのマイノリティが苦労させられているようにも思えます。

    有権者教育などを強化して、民主主義を良いものにするか。人間の成長や成熟を諦めて、民主主義から「逃げる」のか。

    一人ひとりが当事者意識をもって向き合わなければ、ポピュリズムはもっと蔓延するかもしれません。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか