• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

自動車メーカー 車の電動化 生産ラインの大幅改修の動き広がる

NHKニュース
68
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    ニューモデルマガジンX 代表取締役社長兼編集長

    日産の栃木工場見学会は参加してきました。もちろんフレキシブル生産体制は素晴らしいのですが、欧米メーカーのいくつかはモーター車専用工場を作る動きに向いています。

    混流生産をどんなに詰めても専用生産には勝てません。日本メーカーは当面の過渡的措置としてエンジン車、ハイブリッド車、モーター車を国内で生産すると理解しておいたほうが良さそうです。生産性と品質を高い次元で両立するための取り組みに終わりはありませんね。


  • M&Aイノベーション・コンサルティング代表 博士(法学)

    EVになると部品点数が減ると言う人がいるが、実際に数えたことがあるのだろうか?

    大きく考えただけでも、エンジンがモーターに代わり、ガソリンタンクがバッテリーに代わる。排気系は無くなるがコンバーターは増える。エンジンの吸排気を利用した部品は無くなるが、電気・電子制御の部品が増える。

    3万点とも、10万点とも言われる自動車の部品点数(EVは2万点、燃料電池車はエンジンよりも多いとも言われる)は、その構成単位をどうするかで、いくらでも変わる。なせなら、部品はより下位の部品により多層の系列状態から構成されるからだ。部品の部品は部品だ。

    多くは、「管理点数」のことを指しているようだが、定義はメーカー毎に異なる。だから、「3万点と言われる」とぼんやりした説明がされる。

    一方、日産の坂本さんは、EVのモーターやバッテリーは、(エンジン車の相当部品よりも?)重いと言う。仮にそうなら、それらを支持・操作する車体や関連部品の構造も頑丈になるだろうから、重くなる。

    部品点数が減少するという思いこみと、「擦り合わせが減る」といった意味不明な理屈を以て、自動車が誰にでも作れるものになると一挙に飛躍するのは行き過ぎだ。自動車製造はレゴブロックにはまだなっていない。
    自動車業界で、こんなことを広言している人はいるのだろうか?

    追記
    考えてみると、自動車産業の構造変化を説き起こすてがかりとして、「部品点数の少なさによる、参入障壁の低さ」を持ちだすのが分かり易いからだろう。議論のとりあえすのてがかりとしては間違いではないが、論証としては薄っぺらく、決定的ではない。現場の経営者で、宿命論のように「部品点数の少なさ」を気にする人はいるのだろうか?自社はどうするかを考えるのではないか。


  • badge
    りそなアセットマネジメント株式会社 チーフストラテジスト チーフエコノミスト

    自動車が電動化するとエンジンはモーターに置き換わります。これに伴い部品の数は40-50%も減少します。日本企業が得意なすり合わせの必要性も大きく低下します。2000年前後の電気業界のアナログからデジタルへの移行に相当する大きな変化が、自動車業界に来ると見てよいと思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか