• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

イベルメクチン個人輸入に警鐘「科学的根拠ない」

産経ニュース
132
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 永和工芸株式会社 代表取締役

    これ。いろんな情報錯綜してるからね。

    医者や研究者でも意見分かれてるし。論文もかなり出されている。
    ポジティブな論文が多いのも事実らしい。

    日本では北里大学が頑張ってる。
    何が正しいんでしょうね。このタイミングでメルクが出してきたのが何とも言えないと個人的には思う。


注目のコメント

  • badge
    専修大学 商学部教授

    イベルメクチンに関して、現時点でわかる範囲でのコメントです。

    1 医薬品の効果はあるか?
    「飲んでおけばウイルスの力を弱める」なら、その仮説をもとに背景をそろえた2つの群を作り二重盲検試験で効果を示すほか、国際基準を満たす臨床試験を満たした研究結果がなければ医薬品としての使用は認められませんが、世界のどこにもありません。

    2 特許切れなので製薬企業は売りたくない?
    「安価な医薬品を流通させると困る人たちがいるため、それを流通させないような力が働いている」との論調については、医薬品業界を知るものからみれば、そのような力はどこにもなく、逆に流通させる力が働くのであればわかります。安価なのは、研究開発費をほとんどかけていない後発医薬品企業が売り出したため価格競争が起きていることによります。むしろ販売を希望する多くの企業が作り出した結果です。

    また、新型コロナ関係の医薬品の購入は各国政府が行っており、高額な医薬品を購入したい動機が見当たりません。ジェネリック企業にも、イベルメクチンを製造し、売るという経済的な動機は働いています。

    すでにライバルが多く安価な医薬品に対し、先発企業だけが資金提供して臨床試験を行いたくないと考える可能性はあります。しかし、極めて有望な根拠があるなら「独占的な特許をとる方法を用い」どこかの製薬企業が研究開発を進めると思われますし、それ以前に「経済的動機のある」政府が動くはずです。臨床家(医師)が主導する小規模な臨床試験も実施可能です(これは日本でも実施されています)が、結果が出ていません。

    3 作用機序は?
    イベルメクチンは「抗寄生虫薬」で、線虫の神経・筋細胞に結合し細胞膜の透過性を上昇させ、駆虫活性を発現するという作用機序をもちます。ウイルスに対しては、核内への運搬蛋白とウイルス蛋白との結合を阻害することにより、ウイルスの自然免疫抑制作用を解除し、ウイルスの増殖を抑制するとの仮説が立てられているようです(この場合、コロナウイルスに特異ではありません)。まずは、臨床試験での有用性の証明が望まれます。

    4 個人輸入について
    個人が条件を満たして輸入することは可能ですが、当然ながら日本の製薬企業が拠出して運営されている副作用救済制度は適用されず、輸入に関与した医師も責任を取りません。輸入ビジネスのウエブサイトは営利色が強い印象を受けます。


  • badge
    マウントサイナイ大学 アシスタントプロフェッサー

    ここまで根拠なしにイベルメクチンの噂が拡散されてきたのは、むしろ背景にこのようなビジネスが動機としてあるからとも考えられます。イベルメクチンに関しては、論文データの改竄も多数報告されるほど、ここまでのコロナの誤情報で最も手の込んだものの一つと言えるでしょう。

    個人輸入の使用例で、消化器系、神経系の副作用の報告が複数上がっています。医師の管理下でなく、このような処方薬を扱うのは本当に危険なことです。また、良質な科学的根拠に欠く現時点では、そもそも医師の管理下でも、イベルメクチンはCOVID-19のどのような状況にも推奨されません。

    それでも人が騙され続けてしまうのには、こういったビジネスに医師までが加担しているからというのも理由の一つですが、個人輸入への警鐘だけでなく問題の根っこにアプローチできなければ、問題の解決には繋がらないと感じます。

    参考文献: https://emergency.cdc.gov/han/2021/han00449.asp


  • 株式会社VanCreworth 代表取締役

    北里大学では見るに見かねて医師主導治験を開始しています。

    https://www.kitasato.ac.jp/jp/news/20210715-03.html


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか