• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

東大合格者の遠回りのようで効率的「理科学習法」

東洋経済オンライン
156
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • スタートアップ経営/シニフィアン共同代表

    受験勉強のことは正直よくわかりません。でもどんな科目も突き詰めると社会や人生の助けになるように感じます。学校の科目でなくても良いので、とにかく世の中に興味を持って、自分の目で確かめて、その存在意義を考えて欲しい。

    もし受験勉強がそういう思考力を鍛えるためのトレーニングになっているなら、馬鹿にしたものではない。でもそれ以外にもやり方はあるはず。押し付けられたやり方に合わないなと感じる人はいて当然。なので、とにかく世の中への興味を失わないで欲しい。


注目のコメント

  • badge
    NASA Jet Propulsion Laboratory 技術者・作家

    僕は「間違った勉強法」と書かれている「物理の誤った学習法②:理論偏重」完全にこれでした。

    だって僕は記憶力が超悪い。暗証番号は4桁が限界、6桁は無理です。

    ほんの数個の法則さえ理解すれば全ての問題を解ける物理は大得意でした。だから、「ほんの数個の法則だけから全ての問題を解く」ことだけを徹底的に練習しました。塾では暗記しろと言われる公式も試験中に導きました、だって暗記したら間違って覚えるだけなので。

    一方、暗記が必要な化学は大の苦手でした。

    東大入試は150分の理科の時間を、2教科に自由に分配できます。

    ですから僕の作戦は、物理に2時間かけて満点の60点を取り、残りの30分で化学の簡単な問題だけ拾って10点取る、というものでした。理科で70点取れれば十分合格ラインですから。

    要は、学習法なんてその人の得意不得意で全然違うのです。万人に効く「必勝法」など存在しません。人それぞれ、ってだけです。

    たとえば、僕とは逆に暗記が得意な人は公式を覚えまくればいい。妻がこれでした。彼女も東大理系ですが、理論なんてこれっぽっちも理解してません。その代わり記憶力は抜群です。

    「必勝法」を掲げるのはいかにも学習塾らしいですし、まあそれで儲けているのだから仕方ない。もちろん多くの学生には効果があるのでしょうし、受験のプロの言うことは参考になることも多いでしょうが、全ての学生に使えるものではないので、まあ半分くらい疑いながら聞くのがいいと思います。

    塾の合う合わないもあるでしょう。僕は詰め込み式で宿題漬けの鉄緑ではなく、理論偏重で完全放置のSEGでした。妻は鉄緑です。

    ちなみに頭の作りが真逆の妻とは、よく喧嘩しながらも得意不得意を補い合って楽しく暮らしてます笑


  • badge
    DEARWONDER CEO & CWO

    正答率を上げることではなく、習得することを目的にする。

    暗記して、ひたすら演習問題をやる。確かに短期的に正答率を上げることはできるかもしれないが、すぐに忘れてしまい役に立たない。

    学ぶことは身につけて成長すること。物理や化学の法則や原理に限らず、習得して自分の価値を高めることを目指しましょう。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか