この連載について
教養を身につけたいけども、忙しすぎて学ぶ時間が取れない。一方で、日々のニュースだけでは、体系的な知識を得られない──。そんなビジネスパーソンに向けて、NewsPicks編集部が月ごとにテーマを設定し、専門家による解説記事をお届けする。週末のひとときで、手軽に「新書一冊分の知識」を体得してほしい。
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧

【森永】事業立ち上げを乗り越えた、本社を「巻き込む」力
NewsPicks編集部 348Picks

【帝人】100年企業の研究者が新規事業立ち上げで学んだこと
NewsPicks編集部 405Picks

【新規事業】僕が社内の「壁」を突破できた理由
NewsPicks編集部 470Picks

【新】大企業の新規事業はなぜうまくいかないのか
NewsPicks編集部 1408Picks

【提言】認知症の課題解決は、デザイナーの仕事だ
NewsPicks編集部 437Picks

【直言】認知機能を惑わす「デザインの敗北」とは
NewsPicks編集部 433Picks

【週末学び】「認知症のある人」は世界がどう見えているのか
NewsPicks編集部 505Picks

【新】デザインの視点から「認知症」の課題解決に挑む
NewsPicks編集部 718Picks

【根幹】ターリバーンを生んだ「難民問題」のいま
NewsPicks編集部 298Picks

【解説】アフガンでターリバーンが力を持った根源的理由
NewsPicks編集部 492Picks
貿易も大幅に減少し、電気やガソリンも無くなり、流通も生産も確実に縮小します。2001年から倍増して4千万人になった人口が、全員食べていくのは、物理的に不可能です。アフガニスタンは、世界で最も悲惨な国とはいえませんが、半年後には最も悲惨な国の1つになっている可能性は十分にあります。
2021年8月から2か月で、すでに50万人以上が国内避難民になっています。餓死者はすでに出ていて、問題はこれからの冬で餓死者と凍死者がどこまで増えるか、です。
国内にいても死を待つだけであれば、国外に逃れざるをえません。国外へ脱出できるだけの財産がある人間はすでに脱出しています。
8月下旬、カブール国際空港に殺到した国外脱出希望者の混乱が世界中のメディアで報道されましたが、あれは飛行機で脱出できるごく一部の恵まれた人たちです。あそこで起きたイスラーム国の自爆のようなことも、今は各地で頻発しています。ターリバーンとイスラーム国の死闘は、本格化しだしたばかりです。
広く難民についていえることですが、欧米までたどり着けるのは、最も金と体力がある人たちです。次に余裕がある人たちは、陸路で隣国を目指します。最も弱い人たち、高齢者や障害者、母子家庭などは、移動できずに最も早く死にます。
アフガニスタン人の難民化が本格するのはこれからです。陸路でパキスタンやイランに向かいますが、入ってこられても困るので、防壁を造り、軍が警備して国境を越えられないようにしています。しかし、密入国業者がいて、金があれば国境は越えられます。本当に死ぬしかないなら、国境沿いで暴動を起こしてでも国境を越えてくるでしょう。
米国やヨーロッパ諸国が、餓死や凍死を減らすことができるような巨大なプロジェクトに本気で取り組む可能性は低いですが、仮に取り組んでも間に合わないでしょう。物資を空輸しても、ガソリンが無いから輸送ができないので、地方には行き渡りません。
近隣諸国にとって、アフガニスタン人の難民化は、次の戦乱を確実に準備することになるので、死活的に切実です。