95Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
以前から週休2日はキツいと感じていたので、週休3日がいいと同僚に主張してきたが、当時は「ただの情けない奴」としか思われなかったと思う。
働く日数が多いと「人生が全部仕事」みたいになるので、特に精神的にキツい。
週休3日を取り入れている企業が増えてきているのは、いいことだと思うし、自分の感覚も捨てたものじゃないなと嬉しい気分に浸っている。
人気 Picker
記事の前提を理解していないコメントが多いですね……。週休3日については、プレジデントオンラインに『職場の科学』(文藝春秋)の抜粋記事があります。

なぜマイクロソフトは仕事量をまったく変えず「週勤4日週休3日」を実現できたのか 大企業だから成功した訳ではない #プレジデントオンライン https://president.jp/articles/-/38316

以下は「ワークライフチョイス チャレンジ2019夏」という実験の結果です。

●月あたりの就業日数25.4%減(2018年8月比)
●月あたりの印刷枚数58.7%減(2016年8月比)
●30分会議の実施比率46%増(2018年8月比)
●リモート会議実施比率21%増(2019年4~6月比)
●1日あたりのネットワーク数(人材交流)10%増(2018年8月比)

週休3日は一連の実験のひとつということなのですが、成果ばかりが出た、という話でした。コロナ前の実験というのも注目すべきポイントです。

なお、この記事は「採用・人事コンサルティングを行う週休3日(静岡県浜松市)」という会社のアンケートデータをほとんどそのまま紹介しているだけです。「有効回答数は328人」という調査で、何の信頼性もありません。プレスリリースをお手軽に記事にするという手法ですね。まともに議論できるようなデータではないことは要注意です。
週休3日制になるとモチベーションアップになる?

期待することの1位がモチベーションアップ、2位が集中力アップ。本当にそうなると考えているんですかね。

そもそも、今の状態でモチベーションや集中力に課題がある人は、休日が1日増えたからといって、劇的には変わりませんよね。

生産性なども含めて、これらのことは、根本的に働きがいについて考え方を変える必要があります。

もちろん環境の影響は小さくない。しかし、自分自身の意識や自発性がさらに大事なことを認識しましょう。
働き方については、他より一歩先のことをやっている時は、その制度を導入しただけで採用に有利になり、またその制度の恩恵(今回は週休3日)を享受できる人も感謝して喜んでくれる一方、週休3日を大多数の企業が導入し始めた途端に週休3日でない企業が採用に不利になるだけで、段々みんな週休3日が当たり前で感謝もしなくなるというように推測します。
例えば今は日本の法的な休日は日曜日のみでも、多くの企業が週休2日を導入している中、週休2日じゃないなんて有り得ない、という考えを多くの人が持っているかと。慣れってすごいですよね。

週休3日がレアなうちに導入することで増す企業の魅力は一時的である可能性が高いこと、そして週休3日を導入していない場合には対応しなくてもいいクレームや問題(1日あたりの労働時間が長くなるなど)に対して企業がスマートに対応していかないと企業のレピュテーションに影響するリスクがあるということ等も認識した上で、週休3日を本気で検討していくのは良いかと思います。
週休3日で社員に提供したいことが、他社の動きとの比較でしか存在しない相対的な価値でない場合は、すごく意義のある働き方へのコミットメントになると思います。
アンケートの前提が、同じ給与のために週40時間の労働が変わらない前提なのがいまいち。8時間×4日で同じ給料を払えるような仕掛けが必要です。
また、自社だけ週4日になっても空いた1日にお客さんが営業日なら結局誰かが出勤という対応になるので日本ではなかなかうまくいかないような気がします。日本全体で休日にするぐらいにしないとね。

個人的には有給休暇を年間50日ぐらい与えて毎週一回ぐらい休まないと消化できないぐらいの取得義務を増やせば同じような効果があっていいかなと思う。
いま週休二日制の会社で働く人に、「週休三日制は魅力的か」と聞けばだいたい「はい」と答えそう。「はい」と答えない人は、「お給料下がるんでしょ」とその先を読む人かもしれない。

オフィスで働くような仕事は、かつては土曜にも仕事をしていた時代もあったわけで、そこからかなり社会も変わって週休二日制が定着してきた。そこら辺の変化と同じように歴史は動くとすれば改めて週休二日制が始まった頃のことを振り返ってもいいかもしれない。

とはいえ、会社名週休三日というのは、振り切った会社かと思う。
時間の価値をどう捉えているかで違うのでは。自律的にキャリア形成を考える人にとっては、時間の選択肢が増えることは前向きに捉えられるでしょうね
#キャリアコンサルタント