• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

リアル出席者とオンライン出席者が 混ざる会議は、 避けたほうがよい理由

144
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • コンサルファーム コンサルタント

    オンライン参加者が混ざっている会議が非効率になるという意見は同意。
    オンライン参加者から、会議室で参加している人の表情が見えにくいことが多いため、コミュニケーションの阻害になる。
    オンライン会議を上手く進めていくためにも、いかにノンバーバルな部分を共有できるかということも重要だと思う。


注目のコメント

  • badge
    フェリス女学院大学/ 二期会 教授/ 声楽家

    ハイブリッドは同じ場にいながら情報の不平等が起きる。ハイブリッドで授業をしていて痛いほど感じたことだ。どんなに頑張っても情報の不平等が起きてしまうので、どちらかに統一しないと本当に可哀想。
    一方でこの不平等をうまく利用して、オブザーバーは全員ウェブ会議、とかすればいいんじゃないかな?逆にオブザーバーだけリアルでもいい。基本的に義論するメンバーと進行役がどっちかにまとまっていれば不平等が起きないから。オブザーバーとしてきているだけなのにやたらと発言するお偉方のシャットアップにはとても効果的だと思います。


  • badge
    ユナイテッドアローズ 執行役員 CHRO

    「まだらウェブ会議」より「全員ウェブ会議」に
    一つのミーティングにホームとアウェイの参加者を作らないために非常にそう思う。


  • IT (VR / AI / Security) Project Manager

    へー。この記事に肯定派の方が多いんですね!
    2年くらいほぼフルリモートしてますが、疎外感感じたことはなかったですね。まだらテレワークだったとしても、別にオンラインからガンガン意見も言いますし、意思決定において取り残されたと感じたことは一切ないかも、、、

    会社規模の違いもかなり影響しそう。
    が、知り合いのVCパートナーは全てオンラインで投資決定まで行っていると。うーん、会社の文化な気もしましたね。

    フルリモートができた上で、自分の意志をしっかり伝えられ、疎外感感じなければ究極どこで働いてても良いので楽なはずなんですけどね。

    一旦導き出した結論は、会社風土によりそうですかね。笑
    フルリモートがすごく良い!とは言えず、メリデメがあると思いますが、新しく起きた課題にどう対処できるか考えた方が生産性は高そう。オンラインだけで、数十、数百億円を動かしている人たちもいるということは知っておかないとですね!

    ※記事より引用
    実際、まだらテレワーク下で少数派テレワーカーとして仕事をしてきた私の知人は、「決まったことしか伝わってこないので、決定までのプロセスがわからない」「知らないうちに、物事が決まったものとして話が進んでいる」ということを訴えていました。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか