• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【削除されました】養殖物2021年10月15日(金)

note(ノート)
57
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 年金労働者

    おはようございます。

              犬 と 私 ⓽ 🐶

    人類と犬との関係は約一万五千年前に始まり、DNA的にもイヌがオオカミから分岐したと言われています。当時を想像すると、オオカミにもさまざまなタイプがあったようです。気の荒い仲間のオオカミたちと十分に交れずに、グループから落ちこぼれて単独で行動せざるを得ない弱い種類もいたでしょう。そんな比較的おとなしいオオカミも放浪していたのです。そして当時の狩猟生活をしている人間たちの集落にたまたま迷い込んだ時から、人間とオオカミとの交流史が始まりました。人間たちはおとなしいオオカミを家畜として利用し狩猟生活のパートナーにしたのです。そして実用的な利用以外にも、人なつっこいオオカミを飼育しながら、しだいに愛玩動物としても家族の一員に加えたことが想像出来ます。それから進化したイヌと人間との本格的な信頼関係が始まったのではないでしょうか。

    私の飼い犬といえば、天然由来のおかしな性質があります。私が車で静かな夜に帰宅する時は、車が遠くから近づくにつれて犬たちはワンワン吠えると妻が教えてくれました。犬たちは私の車のエンジン音に敏感で、帰宅する直前まで私の帰りを予知しているようなのです。一般的には犬は鼻だけではなく聴覚にも優れ、超音波まで聴き分けられると言います。犬には優れた肉体能力があるのですね。それにしてもこういう風にワンワンと歓迎してくれるのは、飼い主にとっても嬉しいもので一日の疲れも癒されるような気分になります。

    しかしある日、私の車が車検のため二、三日使えず、代車として別の車で帰宅したことがあります。すると車が夜に自宅の前に到着した時は、犬たちは普段私があまり耳にしない激しく威嚇的な吠え方をしていました。犬たちにしてみれば、いつもと違う車だから運転者は私とは別人の怪しい人間だと勘違いしていたのかも知れません。それならば無理もないでしょう。しかし私が車から降りて庭の中へ入庫のために門扉を開けている時、私が自分の正体を現しているにもかかわらず犬たちの威嚇は止まりません。「おいおい、ご主人様だぞ」と犬たちに向かって呼びかけても反応は変わりません笑。犬たちにとって本物の飼い主が目の前に現れても、以前の車のエンジン音が御主人のアイデンティティだと刷り込まれて認識しているようなのです。犬って面白いな、と感じました。


注目のコメント

  • physical therapist

    おはようございます!

    学びの秋は良いですね。
    連日、研修会や勉強会などに参加しており、多くの方の思考や新たな知見に触れることが出来て、良い刺激を受けています。

    多様性を重んじる私としては、なるべくフラットに対話や傾聴をしながら参加者の多様な価値観を探る訳ですが、その度に感じるのは、

    「無意識のバイアスが相当かかっている」

    ということです。
    色眼鏡や先入観は出来る限り外しているつもりでも、多くの気付きに触れることが出来るのは、思い込みや認知の歪みが自分でも気付かない(気付きにくい)レベルで相当数存在していることを意味します。

    まだまだ修行だな〜と思いつつ、自分だけでなく相手との相互関係の中でバイアスの存在に気付き、相互理解を深めていくプロセスは何とも言えない心地良さがあります。

    日々精進ですね。

    気付きの積み重ね😌
    それでは皆さん、良い1日を!


  • 暦オタ・ガジェオタ・ミリオタ・時々謎のPro Picer

    今日は1日名古屋でのお客様回り。
    そう言えば名古屋に行くのも久しぶりです。
    だんだん出張も元に戻ってきましたね。

    【今日の歴史】
    1934年の今日中国共産党は135万の国民党軍に包囲された首都瑞金の放棄を決定、西方に脱出を図った。紅一方面軍8万は大半の兵力を失いつつも国民党の包囲網を突破し、1万2500キロの移動の末2年後延安に本拠地を移した。
    後の長征と言われたこの脱出劇を通じて毛沢東のリーダーシップが確立されることになった。


  • クラフトバンク株式会社 クラフトバンク総研 所長/認定事業再生士

    182日目

    「日本人は『スパイト行動』、つまり『自分が損をしてでも他人を貶めようとする行動』が顕著であった」大阪大学 社会経済研究所の実験結果より

    日本人は「私が損をしているのだからお前も損をしろ」と考える、他国にはあまりない思考特性を持っているそうです

    #損
    #中小企業に送る100のツイート2

    追記
    https://newspicks.com/news/6268051
    「子どもを「勉強嫌いにする親」と「勉強好きにする親」の決定的な違い」

    この記事が面白かったです


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか