今日のオリジナル番組


詳細を確認
予防医療は人生のリターンを高めるのか?
本日配信
128Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
カーボンニュートラル、ESGの反作用。
2000年代の資源ブームを思い出す。新興国、とくに中国の成長が大きくなるまで、資源は冬の時代だった。そこで投資が少なかったり、プレイヤーの集約も進んだ。そこに中国の規模が大きくなりながら成長率が高かったので、グローバルで大きい需給タイト化が発生し、様々な資源が一気に値上がりした。
資源開発やその投資は長期。再エネも増えてはいるが、グローバルの需給ギャップが顕在化してきている印象。再エネも持続的に増えていくだろうが、現実としてエネルギーが足りなくなった時に、「でもカーボンニュートラル目指して耐えよう!」でみんなが納得するわけではない。
中国は石炭生産を復活させて短期的にグリーン化より景気回復を優先する姿勢を明確にしました。しかもその量は、日本の年間石炭消費量の約1.2倍ですから相当なことです。このように、状況に応じて柔軟に対応出来る国は、エネルギー不足を克服して景気回復路線の維持が可能だと思います。一方、環境保護を原理化する国は厳しいことになる可能性が高いと思います。リスクの高い筆頭はEUです。但し、長期的にはグリーン化は手綱を緩めず進めなければなりません。
コロナ倒産に加えて、ガソリン価格高騰の局面で増加傾向にある「原材料高倒産」にも要警戒。倒産要因も、コロナ禍で多発した「需要消失型」から、各種原材料価格の高騰を受けた「コストプッシュ型」にシフトしていきそう
世界全体が停滞しても、それぞれ今と同じ程度の暮らしができるなら、地球の未来のために却って良いかもしれません。でも、影響を凌いで成長する国と影響を受けて停滞する国が分かれたら、停滞する国は大変です。GDPは政府と国民が分けて使える所得そのものですから、相対的に貧しくなった国は豊かになって高い値段で資源を買う国に買い負けて、ますます貧しくなってしまいます。自給率ほぼ100パーセントのコメだって、原油価格が高騰して輸入が細ったら、日本で作るのは難しく、たとえ作っても高すぎて庶民が買えないことになりかねませんから。
現実的な中国あたりは手段を尽くしてエネルギーを手に入れて成長を目指すでしょうが、理念が先に立つ欧州、そして日本はどうするか。資源を輸入に頼る日本はなかでも大変そう。エネルギー政策と併せてそのあたりの具体的な対応方針も、選挙戦の中で聴きたいな (^^;
IEAは、今年以降EV売れまくって石油需要下がって原油安になってもう今後は石油投資必要なくなるって5月に言ってましたが、、

IEA「石油投資ゼロ」が衝撃なワケ
https://newspicks.com/news/5881919/
半導体によってOSを基幹とするプロダクツは流通までに時間を要し、原油価格の高騰で消費に影響が出て、同時進行で電力構成比の見直し、地球の住人として、生活をすることそのものを見直さないといけないような気もします。
余剰をシェアエコノミー、リサイクル、リユースとして、できるだけスリム化して、無駄をなくす。色んな意味でのエネルギーをなるべく低くする。
ここに震災が来ると、本当にいろいろと再定義しないと、ライフラインや昨夜の某社のイシューもそうですが、アナログや原始的な生活も取り入れる時が必要かもしれないですね。
欧州も中国も。ここ最近のニュースを見ていると足枷になるだろうことは大いに想像できます。これから寒い季節になりますし、心配ですね。
【中国卸売物価、10.7%上昇 過去最大、電力不足で】
https://newspicks.com/news/6267200
【中国東北部で電力不足深刻、当局が石炭増産要請も価格高騰】
https://newspicks.com/news/6258745
【中国電力不足、長期化の様相 企業は赤字覚悟で自家発電も】
https://newspicks.com/news/6231635
【欧州ガス価格が最高値、ロシアが供給削減 冬季控え懸念高まる】
https://newspicks.com/news/6234250
IEAの月報。「8月の暫定データで、中国、日本、パキスタン、ドイツ、フランス、ブラジルなど多くの国で発電所向けの燃料油、原油、中間留分燃料の需要が季節外れに高まっていることがすでに示されている」としているそう
化石燃料でチートして爆成長してた時代には戻れないし、最適化させていくだけ。過渡期はどこかに皺寄せがいくから気をつけないとね。