今日のオリジナル番組


詳細を確認
東大史上最高の天才が挑む「生命の謎」【岡田康志】
本日配信
93Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
永久国債を市中発行して、誰が買うのだろう。政府が独裁的に国債発行が自由自在にできると思うのは、思い上がりもいいところだ。日本政府は、長く出せてもせいぜい40年債で、それを超える長い満期の国債は出したことがない。

永久国債が、政府にとって好都合な発行条件ならば、それはすなわち債権者にとって不都合なわけだから、そんな国債が札割れせずに売れるわけがない。逆ならば、政府がわざわざ永久国債を出す意味がない。市中消化の後で日銀の買入れを想定したとしても、将来日銀が政府に買入消却を申し入れるときが来れば、永久国債にした意味がなくなる。日銀保有国債には既存の制度として、日銀乗換があるから、わざわざ永久国債にする必要がない。

結局、利回りが他の満期の国債とほぼ同等になるように市場で裁定が働くから、既発の満期の国債を出したのとほぼ同じとなって、永久国債の発行を検討するに値しない。
永久債といっても日銀保有の国債を転換するだけなら実質的に変わりはないのは他の方々がご指摘の通りですが、問題は、「教育国債の創設や日銀保有国債の一部永久国債化などで財源を多様化」という主張全体的。現在政府債務のGDP比が256%で大丈夫だからといって、例えば280%でも300%大丈夫、積極的に債務を増やすべき、と今の高齢者世代が決めていいのでしょうか。
減税で今の所得を増やすことと、借金で賄うのとは、世代を無視すればニュートラルでも、長期的には大きな負担の差を生じさせます。
Kenji Aさんご指摘の通り、現状と実質的な違いはほとんどないですね。
なお欧州では、ベストセラー「21世紀の資本」で知られるトマ・ピケティ氏ら仏独伊スペイン等の経済学者約150人が共同で、コロナ対応により増えたECBや各国中銀が保有する国債約3兆ユーロの「帳消し」を求める意見書が発表されたりしています。
私は金融緩和及び積極財政をいまの局面では支持する者ですが、永久国債はあまり魅力的な提案とは思いません
借り換えを前提にした長期債と遜色ないからというのと(永久国債にする実効性が薄い)、将来の物価目標達成時にロールオーバーしないというブレーキの役割が複雑化しそうというのがその理由です
現状でのロールオーバーの計上が会計処理上の複雑さを生んでるとすればそれは解消する可能性はありますが。
いずれにせよ瑣末なテクニカルな問題と思います。
本質的には金融緩和の量と微分値、そして財政政策量の実質的絶対値(と局面によって微分値)が重要なのではないかと思います
ついに「コンソル債」に変えてしまうという案が出てきたのですか…。

実現したら、経済学的な大実験ですね!?
永久国債が、割引債だと、利払いと償還がないので、デリバティブとかの担保にはいいかも。CSAのIMとか、上場デリバティブのIM部分とか。検討お願いします。と書いていて償還期日がないのにどうやって割り引くんだと気づいてしまった。。。
異次元緩和で日銀は発行済み国債の半分近くを買い占めるに至りましたが、この調子でやがてすべてを買い占めるに至ったら、日銀は政府を財政破綻から守るため借換債と新規債の全てを買い続けるしかなくなって、金融政策の手足を縛られます。そうしたことが起きる虞を国民が感じれば、政府が財政支出を拡大してカネを配っても、将来の増税を懸念する国民はカネを遣おうとせず、企業も日本での投資を躊躇するかもしれません。
いっそ政府が国債の代わりに紙幣を刷って償還を伴わぬ“ヘリコプター・マネー”をやれば将来の増税懸念は無くなりますが、いかなデフレ気味の日本とはいえそこまでやるとハイパーインフレを想起させて危険です。そこで登場するのが償還無用の永久国債で、償還無用ゆえ株式と同じで政府の債務と考える必要がなく、国民に将来の増税を想起させず、たとえ日銀に直接的に買わせるとしても国債の裏付けがあるので政府紙幣より安心で金融政策の余地も残るというわけです。しかし、そんな打ち出の小槌みたいなものを振り回して本当に日本が成長力を取り戻すことができるのか。
異次元緩和が始まった2013年から2020年の間に国債発行残高は242兆円増加しています。この間に日銀保有の長期国債の419兆円増加していますので、日銀は借り換え分を含め政府の赤字を一身に担った形です。そしてこの間の名目GDPの増加は僅か37兆円に過ぎません。財政赤字で成長を促して税収を増やすというのが夢物語に過ぎないことは、多くの人の目に既に明らかじゃないのかな・・・ 日本経済が本格的に停滞を始めた1995年から2020年の間を見ても、GDPの増加が12兆円に止まるのに対し、政府債務は954兆増加していますから。
永久国債といった議論に政治的エネルギーを費やしているようじゃ、日本の潜在的な成長力をゼロ近傍から高めることは難しそう (・・;
財政ファイナンスの定義見直しも慎重に検討必要