• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

東南アジアでもユニコーン急増 インドを追走

日本経済新聞
120
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • badge
    リブライトパートナーズ 代表パートナー

    確かにそうですが、東南アジアのみならず世界中で急増してます。


注目のコメント

  • badge
    ジョーシス株式会社 シニアエコノミスト

    内容自体は全くその通りだと思います。これをきっかけに、「情報の時間軸」の視点からは、ふと考えたことがあります。

    東南アジアユニコーンについては、NewsPicks在籍時に2017年に中国のメガテック企業による買収や投資の話題もからめて記事を出しています。当時、蛯原さんにもご協力を頂いて書きました。
    『ユニコーン争奪戦。アリババとテンセントが飲み込むアジア』
    https://newspicks.com/news/2299532/

    それから4年以上で日経の編集委員の本コラムが掲載され、キュレーションされるという、時間軸の意味を考えています。

    以前、日本人と外国人の有識者や政府の調査部門の方と、世界的な情報伝達と認識のプロセスについてという議論をしたことがあります。10年以上と前の話しなので、修正が必要と思いますが、まだ概ね有効だと感じています。

    1. まずは米国等の英語新聞や雑誌等でストレートニュースレベル、あるいは、いち早く注目している記者が一次情報に基づいた取材記事を出す。この状態がしばらく続き、アーリーアダプター的な人たちは注目し始める

    2. 半年ぐらいでThe Economistなどの国際的な経済・ビジネス週刊誌が2ページぐらいの一定のインサイト記事がでる。ビジネスパーソンに広がり、各国の記者にも認識し、日本語でも記事をみかけるようになる。

    3. 1から1年ぐらいで、日本語でもまとまった記事が珍しくなくなる。英語を情報源としていないビジネスパーソンの間でも、注目しなければという認識が出る。

    4. 1から2年ぐらい経つと、リーダー的な立場にあるビジネスパーソンの間では、概ね常識化する、少なくとも、聞いたことあります、という段階に入る。

    もう一つ。

    東南アジアについては、中国やインドの「後追い」という表現が散見されます。ボリュームとしては中国やインドが大きいですが、少しミクロで、テックスタートアップの時代よりも前も含めると、先に始まっていたのは東南アジアということもあります(又は大体同じ時期)。

    一人当たりGDPをみれば、シンガポール、マレーシア、タイといった国々は、中国やインドよりも先に高い段階を経験しています。ですが、ボリューム面で負けるため、より大きい中国やインドに関する情報が増え、その上で東南アジアをみたら「追随」と見えるのだと思います。


  • badge
    ドリームインキュベータ インド社長/インドVC投資責任者

    ユニコーン数は、
    国の経済規模やそのポテンシャルと
    相関関係が高い。

    そういう意味で、地域レベルでみると
    東南アジアのユニコーン数は
    確実に増えていくはず。

    一つの難点は、
    インドネシアを除き一つ一つの国が
    米中印と比べて小さいこと。
    GrabやGojek等の国を超えたプレイヤーが
    どの程度出てくるかに注目。

    蛇足ながら、
    日本のユニコーン数が
    経済規模にあっていないのは、
    他の構造的な要因がある。
     - 長期的な期待成長率が低い
     - イノベーションを起こしにくい社会経済


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか