• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【幹部独占】わたしたちは、Z世代の金融をつくっている

NewsPicks編集部
963
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 株式会社ウェブジョブズ 代表取締役

    想像してみて、後払いの安心感と先延ばし感というのが見えました。言い換えれば決断のエネルギーが小さい。
    習慣化に入り込むというのは、こういう事なんですね。


注目のコメント

  • badge
    株式会社ビービット 代表取締役

    ネット上での買い物において、携帯電話番号とメールアドレスがあれば、コンビニで後払いできるPaidyを利用できます。

    その利用目的ですが、与信が低くてクレジットカードを作れない人だけが使っているわけでもないようです。

    実は、アダルトサイトなどでクレジットカードに購入履歴を残したくない場合に、使われることもあります。

    ふと思いつかないような用途に、意外とニーズがあったりするんだなと驚かされます。


  • badge
    コーポレイトディレクション Managing Director

    以前もコメントしましたが後払いサービスについてはニーズの大きさも、なぜモデルが成立するのかもお恥ずかしながらいまいち理解ができてません
    クレカ忌避層がターゲットなのはよくわかりますがそれがどこまで広がりがあるのか。それも結局コンビニで払うのに、とやはり思ってしまいますが感覚が古いんでしょうね
    ただ、そこは今回の記事で「なんかもろもろめんどくさい」「怖いから持ってても使いたくない」ってのも意外とありそうだとは思いました
    一方で、大した審査をせずに貸し倒れを防げるメカニズムについて、AI活用とのことなのでそこがミソなんでしょうね
    審査が緩ければ一気に狙われそうですがそうなっていない
    逆にそれができるなら、与信のプロのクレカ各社もできそうですが今までやってこなかったということでは、そこがイノベーションだったということなんでしょうかね


  • badge
    株式会社みんなの銀行 取締役頭取

    日本の他のBNPL事業者は競合ではない、と言い切るところにPaidyのユニークへのこだわりが出ています。
    Z世代の「面倒くさいことは避けたい」という考えや行動にフォーカスして、アプリのUIをシンプルな設計にし、購買時におけるワンクリック決済などの体験設計(UX)にもこだわり抜いたプロダクトだからこそ、ユーザーに支持されているのがわかります。
    加えて、この手の与信ビジネスの裏側では最も重要な未払い率が1%未満に抑えられている仕組みも、AIによる独自審査(入口)だけでなく、期中の様々な「ふるまい検知」やユーザーとのアプリメッセージを通じたコミュニケーションを組み合わせて実践しているところが老舗のFinTech企業としての強みでしょうか。
    私たちもフリクションレス×ミニマルな銀行を目指しているので、勉強になります。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか