• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

大豆ミートなどの「もどき肉」はなぜ注目されているのか

137
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • badge
    NEXTBLUE 代表パートナー

    代替肉、培養肉ブランドの普及にとって大事なのは何か。
    それは、ストーリーです。特に若い世代は特にこれが顕著で、代替肉、培養肉のトレンドを作っている若い世代に届くストーリーを語らないかぎり成功はありません。

    若い世代は情緒的につながることのできるプロダクトを求めています。自分たちの思考や価値観を体現しているかが購買の判断に影響します。したがって、若い世代向けのブランドは、繰り返しストーリーを発信することで情緒的なつながりを築く必要があります。ブランドの成り立ちやミッションに共感できるか。が重要になってくるのです。

    日本の大企業はストーリーテリングが苦手です。
    「良いものを作ったら売れる」というプロダクトアウトの発想は今の時代には合いません。

    海外の大企業は自分たちが苦手なストーリーテリングを補うためにスタートアップの買収を行なっています。日本の企業もうまくM&Aを駆使しながら苦手分野は補完するのが日本全体にとってもいいと思います。


注目のコメント

  • 株式会社農天気 代表取締役農夫

    大豆を育てて味噌作りまでやる体験プログラムに取り組んで8年目です。最初に買った神奈川県の在来大豆から種取りしてずっと続けていますが、その作物としての優秀さは感激ものです。ちなみに私は農薬も必要に応じて使いますが、土地に種がこなれてきて、時期を外さなければ農薬もほぼ必要ありません。今年は1回も使っていませんが順調で収穫まであと1月ほど。
    昆虫食や培養肉よりも日本の大豆加工品の方がずっと生理的にもカーボンニュートラル的にもいいと思います。大豆はそもそもかなり生育過程で炭素固定し、じっくりと分解されていくことで土壌も豊かにしてくれます。
    大豆や大豆加工品について日本人がもっと誇りを持って海外に発信できるようにしたいですね。
    大塚製薬もソイリューションといって国内向けにも海外向けにもPRしていましたが、頑張ってもらいたいです。
    私も最初は大塚製薬の消費者PRとして大豆栽培体験プログラムに取り組みました。


  • badge
    富士通クライアントコンピューティング 代表取締役社長

    環境やサステイナビリティに良いのは重々承知で、何度も試しているけど、いまだに味が受け付けない。単純に美味しくない。でも逆に言うと、それさえ乗り越えて規模の経済でコストも下がれば、それなりの割合が代用肉に置き換わっていく気もするし、自分も少し寂しいもののそれで問題ない。

    シンガポールにいた時、10代くらいの子供の世代で脱肉食を宣言して実際に食べない話をそこそこ聞いた。意識は変わってきている。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか