• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

議論される「部活動」の地域移行。スポーツクラブは受け皿になるか

206
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • スポーツフィールド 元パラバドミントン選手

    日本の部活動は、形式的には教育の一環と謳いつつ、実態としては競技力向上に主眼を置く(その割に効率悪い…)という、コンセプトがぶれた特殊な状態にあります。

    教育の一環ならば競技力向上に主眼を置かず、毎日練習する必要もなく、メニュー作りや大会出場手続き等を全て生徒主体にして、「自分の好きなことを通じて主体性・目標達成・コミュニケーション等を学ぶ教育の場」としての機能に特化した方が生徒にとって有益でしょう。
    一方で、競技力向上の場とするならば、その競技の専門知識がない教師が顧問を務めることはあり得ない話で、顧問の転勤による廃部や、やりたい競技の部活動が学校にないことで競技を断念する生徒がいる問題は真剣に解決しなければなりません。

    この矛盾を解決するためには、各学校には教育の場としての部活動は継続させ(複数競技を1つの部活動にしても良いと思います)、競技力向上したい生徒向けには、体育系の学校や各市町村単位くらいで各競技の専門コーチ有するスポーツクラブを作ってそこに通わせる、といった総合的なシステムがあれば良いのではとずっと考えていました。

    そういう意味では、あえて競技力向上に特化したソシオ成岩の形態は理想的ですが、中学生の大会は中体連が担う現状の大会構造とのギャップが課題になりますね。
    指導者問題も含めて、この辺りの改革は複雑に絡んだ課題を1つ1つ解きほぐす必要があり、困難を極めます。


注目のコメント

  • badge
    近畿大学 情報学研究所長 特別招聘教授

    これはいい動き。学校以外のコミュニティにも属することで、いじめや阻害といったムラ社会的行動の抑止になる。先生の負担も減るし、どうしても指導をしたい先生は、学校外でのクラブで指導すればいい。


  • 地方公務員

    動きとしてはいいと思うが、元々都会的発想なので、地方では受け皿となるクラブもNPOもない地域もあることを認識してもらいたい。


  • badge
    株式会社みんなの銀行 取締役頭取

    中学・高校時代の部活動を通じて得られる身体的な成長とチームワークやリーダーシップなどの精神的な成長は、その後の人間としての魅力形成にも大きく影響します。
    一方で、部活動での教員の過重労働問題や、門外漢の領域の指導(経験不足)などは、教員にとっても子供達にとってもハッピーな結果にはならず、何のための部活動なのか?の目的を見失いがちに。
    少子化も進んでいくので、地域やコミュニティの単位を上手くつくれると総合型地域スポーツクラブのようなモデルが地方の活力になるかもしれません。
    甲子園やインターハイなどの「出場校」の単位が変わるかも。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか