有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
あんだけ広告+IT投資してるのに未上場だったのか…
そう考えるとお買い得な感じしますね。
> 非上場だが2021年5月期の売上高は約500億円と、上場企業では東進ハイスクールを手がけるナガセと同規模。トライグループはこの数年増収基調で、EBITDA(税引き、利払い、償却前利益)は80億円強と収益性も業界内では高い。
今後どのような戦略で事業を伸ばしていくのかが注目ですが、
通常だと例えば、
・競合者も買収し統合して規模を大きくすることでバリューアップをはかるロールアップ戦略
などがメインのシナリオになろうかと思います。
期待して見ています…!
オンライン教育を生業とする企業に、さらに注目されそうですね。
CVCは新体制以降、大型投資についてはKKRやBain Capitalに遅れを取っていましたが、B2C向けで先日の資生堂のTSUBAKIなどの消費財部門を買収するなど、一気に大型案件での存在感を高めてきました。
CVCはイタリアのオンライン大学への投資経験を生かすとありますが、国内の教育市場は世界に先駆けて少子高齢化の波が来ていますから、本来であればより積極的に少子化に向けた戦略が必要になります。
主には以下の3つが成長の柱になってくるのかなと予想します。特に先生も生徒も減る中で、先生を囲い込みながら生徒一人あたりの売上をいかに引き上げられるかがポイントになると思います。
1)オンライン化による学習効率の向上とコスト低減。加えて、先生の生産性を引き上げ、(希少な)先生(人材)への支払い拡大による囲い込み
2)AI活用による生徒の学習効率の向上、および生徒一人当たりの単価の引き上げ
3)M&Aによるロールアップ戦略
Atama plusのようなスタートアップ系の教育企業との切磋琢磨することで、日本の教育インフラがさらに充実することは日本の国力向上にも不可欠だと思います。少子化に負けず日本の教育市場が盛り上がることを期待します。
と言うことは、CMは英語、フランス語、ドイツ語?で放映されるのでしょうか。アルプスの少女ハイジがスイス独語話すと、かなり信憑性ありますが。
これで新たな教育手法が展開されたらなおさらいいですね。
追伸
皆さんのコメント拝読して、二谷友里恵さんが社長なんですね。配偶者が会長の平田修氏なんですね、勉強になりました。
私も学生時代、家庭教師のトライで家庭教師してました。生徒がぐんぐん成績上がるのがとても楽しかった。
そういえばテレビ番組(対談)にも家庭教師として出ました(懐)
家庭教師は時給で働くモデルですが、家庭教師が教えている時間以外に宿題をしたりする家庭学習が大事ですよね。
だから家庭教師の代わりにモニタリングしたりして、家庭教師もリモートで時間単位ではなく分単位などで時間を刻んだりもできるのではと思います。
私は今自分の息子にやっていますが、リモート家庭学習モニタリング+αは、結構ニーズあると思いますよ!
学習系の事業、仕込みたいな。
少子化が進む中でCVCが何に注目したのかが興味津々。
オンライン化が進むから教える効率が上がるのもあるだろうけど。