• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

コロナ病床確保の病院、補助金で黒字拡大…実際には受け入れ困難なケースも

読売新聞
175
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • badge
    メディア・コンサルタント フリーランス

    毎日テレビに出て政府に自治体に国民に文句を言っている医療専門家は、決してこうした問題に言及しません。他人には厳しく身内には甘くという典型的なダブスタです。こうした批判の声をどうすればタレント化した医者や尾身会長に届けられるのでしょうか。尾身会長の病院も補助金をたんまり受け取っているのにコロナ患者の受け入れはわずかという批判の声があります。医療関係者への不信がこれ以上高まる前に、医師会や尾身会長たちが自ら動くべきではないでしょうか。


注目のコメント

  • 菊名記念病院 心臓血管外科 専門医

    現場では、まだコロナの実態がわからない当初から不安を抱えながら、皆、一生懸命コロナ対応をしてきました。

    コロナ以前、医療業界は中小病院が乱立して施設集約化が進まなかったことに加え、また古い体質から脱却出来ず、非効率な常態のままどの病院も収益悪化傾向にありました。

    そして、コロナ禍となり現場は大変な日々を過ごして来ましたが、記事にある通り病院収益は大幅に改善することとなりました。しかし今もって施設集約化も業務効率の改善も進んでいないままです。

    この先、補助金も途絶え、診療報酬もプラス改定は見込めない中、コロナ以前よりもより激しい病院生き残り競争が再燃するのは間違いないでしょう。

    個人的にはそれで良いと思います。しかし、当該地域の将来構想に適応した(地方自治体に委ねる)形での施設集約化を進めなければ、医療の地域間格差はさらに拡がってしまうだろうと懸念しています。

    詐欺まがいの病院への対応とコロナが炙り出した医療業界が抱える構造的問題の両者を意識して、この問題を捉えていただけたらと思います。


  • badge
    Daddy Support協会 代表理事 産業医・産婦人科医・医療ジャーナリスト

    現場としては確かに大変な思いをしていた医療機関が多数ありますが、実際に病院経営が多く黒字化したのは事実です。
    さまざまな問題があると思いますが、何点か整理します。

    ・補助金システムの問題
    コロナにおいては、感染症対策・人員確保の面から、「一定数の病床を潰し、コロナ用の病床を確保する」という事が起きました。
    例えば2床の個室が5つあったとして、これをコロナ重症に転用する為には、感染対策の着脱などを行うスペース、そして人手が必要であり、また換気の状態によっては部屋に2人を入れるのは厳しいという事になります。
    このため、非感染症対策用に設計された病室では「5つの個室を1床ずつで使い、5床休眠とする」という事を行わないと受け入れられない状況になりました。
    ここで「受け入れる病床」と「休眠させた病床」の双方に対して補助金が支給されました。
    これはある意味「削れば削るほど補助金が増える」という状況になり、結果黒字化した一面もあります。

    しかし、特に重症者を診れない(設備がないなど)病院で、初期は軽症者の受け入れを前提として補助金を受給したが、後半になり軽症は入院させる余裕がなくなるにつれ、「中等症2以上は受け入れられません」という病院が多発した可能性はあり、このような病院で「病床はあるが受け入れられない」となった可能性はあります。
    もちろん、休眠させた病床は「本来他の疾患を診ることで利益を上げていたはずの病床」ですから、ここに対する補助金というのは合理的にも思えますが、長期化するにあたり、実態を反映した施策ではなかった可能性もあったかもしれません。費用対効果の分析は必要です。

    ・細分化の問題
    このデータはさらに細分化して見る必要性があります。
    例えば重症者を多く受け入れた病院はがどうで、中等症以下を受け入れた病院はどうか、などです。
    重症者を見た場合には、感染対策に人工呼吸器や高価な薬剤が使われ、医業費用が0.1億しか増加していないというのは正直考えにくいです。
    しかし軽症〜中等症1などでは、最近出現した抗体製剤を除けばそこまで高価な治療は行われず、あまり医業費用が増加していないのも納得です。
    この様な場合、重症床への補助金は適切だったが、中等症以下は適切でなかった、という可能性もあります。

    最前線で重症者をみながら給与が減ったという例もあり、慎重な検証が必要です。


  • badge
    日本協創投資株式会社 代表取締役社長

    この件、なぜか厚労省や自治体、マスコミの動きが鈍いように感じるのですが気のせいでしょうか。。。
    コロナ患者を受け入れて休日もなく限界を超えて踏ん張っていただいた医療機関や関係者の方がいるのに、補助金だけ受け取って患者を受け入れなかった医療機関が潤うのはどう考えてもおかしいし、許されないことだと思います。

    国や自治体の補助金を受けるにはものすごく面倒な手続きが必要で、補助金によっては採択率も非常に低い。それと比べて、今回は緊急事態だったから入り口がずさんなのは仕方ないですが、事後的な検証がないのがあまりにずさんです。一般の補助金では、事後的な証跡も提出させられることが往々にしてあります。今回はやらないのかな?

    また感染拡大が十分起こりうる中、医療機関の体制整備は喫緊の課題のはず。そこの動きが鈍いように見えるのもとても心配です。
    日本人て「喉元すぎれば・・・」が多いように思います。1年半も苦しんだのだから、今回はちゃんとやらなくてはいけないと思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか