• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

直接会わなくても「売れる営業マン」が大事にしている2つのこと

191
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • HyEN

    そもそも「お役立ち」に理解がある企業は日本企業の何割なのか?
    例えば、慢性の人材不足の企業。ハローワークには何年も出し続けている。だけど、絶対エージェントは使わない。理由は求人にお金を使うというのは理解できないから

    重要書類を重要の意味を理解せず、個人情報をgoogleDriveで管理したり、シュレッターでさえお金の無駄と考える企業も多い
    (お役所からの監査がある場合のみ購入・設置)
    彼らにとって自社の重要情報が流失しないと「課題」にはならない

    つまりギリギリでも会社は存続し、経営できているのだから「課題」を「課題」と考えていない
    そんな企業がゴロゴロいる中、「お役立ち(企業の抱える課題解決)」論は疲れた


  • 某上場企業 内部統制部門 部長

    >そして、もう1つはやはり「お役立ち」です。どこまでも営業は「役立つため」にあるのです。企業も個人も目標を達成したいし、夢を実現したいと思って、日々活動しています。その目標、夢というのは何か? この中に企業理念、個人のミッション、ビジョンが登場します。そこには「地域社会への貢献」「社会の豊かさへの貢献」という項目があるはずです。これが文字通り「お役立ち」です。このお役立ちの考えをもって、営業は成されるべきです。



    こんなのは昔からそうだったはず。
    だからこそ、SDGsなんて殊更にいう必要は無く、誰かの役に立っているからこそ売上があがっている以上、SDGsの精神には元々どの企業も立っているハズなんですよ。

    それなのに、SDGsがどーこー言う今の世の中はなんかヘンだな、と。


  • パーソルキャリア HRAチーム兼HRSチーム 国家資格キャリアコンサルタント

    本の宣伝なので仕方ないかもですけど記事内に持って情報欲しいっすね。この記事だけだと読んでも役に立たないので。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか