1192Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
「それには日本の大学受験や名門大学に入ることを前提に、子どもの幸せを組み立てないことでしょうね。」

このご意見には賛成。ただ、グローバルに出ていけというご意見のなか、実は日本よりも海外のほうが学歴重視である点はほとんど指摘されないのはいつも不思議に思っています。もちろん、日本で思う「学歴」は単に偏差値重視の話であるのに対し、海外では「人歴」すなわちその学校に集う人たちとの人脈を持っていることが評価されているということを考える必要はあります。

もう1つ。個の時代が叫ばれるのも事実ですが、海外の方が日本よりも格段にコネ社会です。これも意外に思われる方が多いかもしれません。でも、考えてみてください。生まれた国も文化も宗教も学歴も異なる中、なにを信じるかといったら自分が信頼する人がその人に太鼓判をおしてくれること以上の評価基準があるわけないですよね。

だから、個の時代といいつつも、自力でどうにかするとか家にこもっていてもいいという話ではなく、これまで以上に多面的に努力を重ね、人と接し、人とコラボする力を身に着け、周りから「この人は」という評価を得られるよう研鑽が必要ということかと思います。
「学歴に頼る」はやめた方がいいけど、保身と学歴は関係ない。私は採用する時は学歴を全く見ないですが、やはり高学歴の方は基本高スペックですね。受験という難関を通り抜ける努力は先にも生きていくのだと思います。レールに乗った人生が嫌で高校中退した私でもそう思います。因果かどうかはともかく相関は高い。守るものが多ければ保身に走るのはどこでも同じ。昭和でも平成でも令和でも島国でも大陸でも同じ。そういう価値観ができるだけないところで働きたいので、私はスタートアップで働きます。
学歴や肩書に頼る「高学歴な人」が没落する。

過去の経験で得たステータスがあれば、大丈夫だと考える、尊敬されると思っている人たちですね。

リタイアが近づくと、ますますその傾向が強くなる。定年退職がない立場にいる人は、そのポジションにしがみつく。

既得権益だけで生き延びていこうなんて考えるのはやめる。何歳だって関係ない。常に成長し続ける人が活躍できる、楽しい時代です。
これはまあそうでしょうね。そもそも高学歴を獲得した層も複数あると思いますが、かつての東大文一→官僚に代表されるようなエリートコースというのは、既得権益を守る保守エリートコースであり、新たな地平を拓くことに適合しているタイプではない。そして変化を起こさないことが自分の地位の安定をもたらすわけで、自分が関知出来ないところで起こった変化に対しては防戦一方にならざるを得ず、結局没落するしかない。

ただし、同じ高学歴でも、理系大学院や米国を中心とした海外でグローバルレベルの教養や先進の専門性を獲得した人はこの「没落高学歴」というものの外に居る。彼らは「新卒就職までに払ったサンクコスト」みたいな概念がなく、世の中の変化に対応するための知識の更新や自らの進化も厭わない。

「高学歴を獲得したとしても意味がない」と本稿を誤読する人も多いかもしれないが、必ずしもそういうわけではない、ということには留意する必要がある。世の中が『北斗の拳』やそのモデルになった『マッドマックス』の世界にでもならない限りは知能が高くルールを作る側にいる知識階層が世の中を牛耳ることに代わりはない。大事なのは「これまで」のルールを「守る」ことに長じた者ではなく、「これから」のルールを「創る」ことに長じた者が強いということだ。
うぅ。これから子供が高校受験、大学受験と控えている中で、親としても日々色んな葛藤がある中、改めて考えさせられる記事でした。

まさにサンクコストの回収意識が保身に繋がっているというのは仰る通りだなと。記事に書いていないことで捕捉できることがあるとすると、自分の努力だけではなく、親にもそれだけ資金面など迷惑をかけたからという意識も強いのかなと。

さらに、自分の世代だけでは終わらず、子供にも同様に自分の成功体験(というかとりあえず食いっぱぐれることはなかった経験)を強く伝え、学歴があればなんとかなると受験勉強に熱心になるのではないかなと。

また、受験を控えた子供を持つ親として感じるのは、これからは学歴社会ではないと言いながらも、まだまだ世の中そうでない部分も大きく、親としては子供が幸せを掴むことが大事!好きなことを伸ばすのが大事!と思いながら、非常に不安に感じているというのが本音だと思います。

個人的には保身を捨てて転職した身で、かつそういう仲間が周りに多くいるので子供には自分の強みや好きを大事にしていってほしいと強く思っています。ただ、それでも日々勉強しなさいと言っている。。うぅ。

記事にある浜松ホトニクスさん、多摩川精機さんの主な過去記事はこちらです。
浜松ホトニクス
【光技術の世界的企業がベンチャー投資で期待する“刺激”】
https://newspicks.com/news/3661176
【宇宙の謎に商機、ノーベル賞支える浜松ホト-次はダークマターか】
https://newspicks.com/news/1287889

多摩川精機
【世界の2大航空機メーカーやMRJも引きつける多摩川精機の部品力】
https://newspicks.com/news/1957774
おもしろさを生み出すのは、「差異」ですしね。
「大切なのは横並びのステータスを求める昭和の価値観は、すでに滅びたと理解すること。クルマに乗るにも昭和なら「最後はクラウン」なんて言われていたが、いまは皆、趣味や嗜好がバラバラ。服の趣味もバラバラだし、スマホが各自に行き渡ったから、見ているメディアもバラバラで、所得もバラバラです」
いい加減「好きなことを仕事にすれば幸せ」とか新興宗教みたいな洗脳やめてくれないかね。現実社会では、好きなことしか仕事できないならそれこそ使い物にならない。好きとか嫌いとかそんな個人の感情など度外視して、大勢の人たちは自分の仕事を日々こなしている。そのおかげで私たちは毎日快適に生きていられる。先日の地震の際に真夜中に水道管直してしいた人たちは、あれが好きなんですか?そんなわけない。
個の時代とかいいながら、大所高所からの上から目線で「人とはこうあるべき」みたいな押し付けが本当に胸糞悪い。あんたはそうなんでしょう、程度の話だ。
人生で積み上げてきたサンクコストを見上げる癖が多いと、判断能力が落ちるのは確かですね。

読んでいて30代後半になってきて、少し積み上げてきたものに意識を向けすぎたかもと感じたので、意識して捨てようと思いました。
ビジネス英語で大切なのはTOEICの点数ではなくて、相手のジョークが分かったり、趣味を理解したりする文化ギャップを埋めることだから、大学生の間にそのコツが分かってしまうともう怖いものはない。

→ これいつも思います。何故TOEICを基準にするのかが不明過ぎます。ビジネスの世界では、相手のことを信頼できるのか、共感できるかなのに、TOEICのスコアはそこじゃない感しかないです。

「国のため」とか「会社のため」とか、ノスタルジックなヤバい空気に流されず、自分で決めて、自分の幸せを取りに行くことでしょう。好きに生きるために、好きなことを誰よりも考えて、チャレンジする。少なくとも「あなたは保身だ!」なんて悲しいことを言われたくないと考える人が増えていけば、結果的に日本は良くなると思います。

→ 加えて言うと、やばい空気になり始めたときのplan Bの確保は考えるべきだと思ってます。別の国や地域への移住など、実現させるためにどうすれば良いのか?などリサーチだけでもしたりすると、より自由になれるのでは、と思ってます。
高学歴だから没落するのではなくて、学歴を得ることが目的化していた人がこれから大変なだけでは。で、それは極めて真っ当なことだと思います。

業績