この連載について
教養を身につけたいけども、忙しすぎて学ぶ時間が取れない。一方で、日々のニュースだけでは、体系的な知識を得られない──。そんなビジネスパーソンに向けて、NewsPicks編集部が月ごとにテーマを設定し、専門家による解説記事をお届けする。週末のひとときで、手軽に「新書一冊分の知識」を体得してほしい。
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧

【森永】事業立ち上げを乗り越えた、本社を「巻き込む」力
NewsPicks編集部 362Picks

【帝人】100年企業の研究者が新規事業立ち上げで学んだこと
NewsPicks編集部 408Picks

【新規事業】僕が社内の「壁」を突破できた理由
NewsPicks編集部 475Picks

【新】大企業の新規事業はなぜうまくいかないのか
NewsPicks編集部 1429Picks

【提言】認知症の課題解決は、デザイナーの仕事だ
NewsPicks編集部 454Picks

【直言】認知機能を惑わす「デザインの敗北」とは
NewsPicks編集部 445Picks

【週末学び】「認知症のある人」は世界がどう見えているのか
NewsPicks編集部 515Picks

【新】デザインの視点から「認知症」の課題解決に挑む
NewsPicks編集部 730Picks

【論考】米国撤退後のアフガニスタン、未来はあるのか
NewsPicks編集部 243Picks

【解説】アフガンでターリバーンが力を持った根源的理由
NewsPicks編集部 492Picks
アフガニスタンやシリアからの難民は、600万人以上の規模であるため、近隣国は、とにかくテントを張る土地だけは与えて、衣食住などの提供まではできない、という受け入れのやり方でした。医療や教育へのアクセスも与えられませんでした。
1980年代から、アフガニスタン東部の人々はパキスタンに、西部の人々はイランに逃れる場合が多かったです。また、ヨーロッパへ向かおうとする難民もイラン経由で向かうので、イランには常に200万人以上のアフガニスタン難民がいるようになりました。
民族移動のように押し寄せたアフガニスタン難民の滞在は40年におよんでおり、受け入れ国、特にパキスタンとイランの経済、やがて政治にまで深刻な課題になりました。
パキスタン政府にとって、自国のパシュトゥーン人問題と結びついたアフガニスタン人難民は、制御不能な爆弾のようなものです。ターリバーンは、難民を帰国させるための決め手であり、パキスタン政府はそのため支援もしてきました。しかし、米国政府ににらまれ、パキスタンは米国の同盟国という地位を徐々に失っていきました。
2021年8月、カブール国際空港に殺到する人々がメディアに取り上げられました。あれは主に欧米諸国などと何らかの関わりがある人々で、アフガニスタン難民の典型ではありません。大多数は陸路で隣国に向かいます。
これからさらに数百万人、あるいは1000万人以上に増えていくであろうアフガニスタン難民は、陸路でパキスタンかイランに向かいます。すでに一部はトルコに達しています。今の難民の子どもたちが成長する十数年後、次の戦争が始まる原因となるでしょう。
難民の規模がどこまで大きくなるかは、当面はまずこれからの冬、餓死者や凍死者がどれだけ出るかで左右されます。経済が破綻するアフガニスタンでは、食料も燃料も確実に不足します。それについては来週の日曜日、最終回の4回目で書きます。
隠れ家で集団生活、強制送還の恐れも…アフガン難民、トルコでも生活苦 若者「欧州で仕事見つけたい」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/133298
それでも革命の最中、身の危険を感じ安全な場を求めて、アメリカへ移民したことや、不安定な母国には戻らないけれども、母国を去った寂しさなど複雑な思いがあることを知りました。そして、移民して20年経ちやっとアメリカ国籍を得た時、喜んでいた彼らの姿を思い出します。やっと母国と呼べる国ができた喜び。
厳しい生活を強いられている難民の方々を考えると、私が出会った彼らのケースは、母国を去らなければいけない中でも、ほんの一握りのラッキーな人達です。なぜ世界は争いを続けるのか、罪のない人たちや子供が犠牲になるのか。答えが出ないことにジレンマを感じながらも、難民の方々がいなくなる世界を切に願います。