• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【ウスビ・サコ】コロナ禍で消えた「偶然の価値」を取り戻せ

NewsPicks編集部
198
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • SCREEN Holdings Co., Ltd. HR Manager

    偶然の生まれるところ=人・旅・本なのだと思いました。
    そういう意味ではコロナ禍が例えば旅の持つ価値を抑制することになっても、
    人や本はどうとでも盛り上げることができます。
    偶然と出会う機会を意図的につくり、そこに乗っかる楽しみを知ってしまうとやめられなくなりますよね。


注目のコメント

  • badge
    慶應ビジネススクール 教授

    今日のお話は、まさに流行りの「イノベーション」の難しさの本質を表していると感じました。偶然がなければ新しいことは生まれない、だからその土壌を作らないといけないのですが、そうしたことは間違いなくコスト増で「ムダ」に見える。大学ですらそうだとすれば、企業ではなおさら。このバランスをどうしていくか、本当のムダと投資としてのムダをどう見極めるか…悩みは尽きません。


  • badge
    静岡県立大学国際関係学部 准教授

    「偶然の価値」というのは、自分が考えたことのなかったことや、出会おうとも思っていなかったものに出会う、ということでしょう。
     現代では情報収集がずいぶん簡単になりましたが、基本的に、収集する情報は、自分が知りたい情報です。全く未知のことについては、情報収取を始めようと思うこともありません。
     現代日本人は、面識のない人に話しかけるということはあまりしないし、それこそ宗教の勧誘かキャッチセールスかと警戒されます。しかし、日本の歴史を通して、通りかかった僧侶の辻説法や旅芸人一座に衝撃を受けて、人生が変わった、という人々もいたでしょう。今では、僧侶であれ右翼であれ左翼であれ、辻説法する人は減ったし、選挙立候補者の演説だとあまり衝撃はないでしょう。
     コモンズ、というスペースは、日本の大学でもずいぶん設置するところが増えましたが、コロナ禍では、どの大学も閉鎖しているでしょう。
     大学というのは、かつては入学時の洗礼というもので、寮の先輩や演劇サークル、訳の分からないことを話す教授などに衝撃を受ける場でもありました。
     今はそういうことは整理されてずいぶん低調になりました。そういう期待を持った新入生が宗教の勧誘やスーパーフリーのような団体の標的になった、ということもあります。
     コモンズ、というのは、いきなり未知の人と遭遇するということではなくても、同じ授業や同じゼミの人だけど、あまり話したことが無い人と、共同作業したり、じっくり話す場、といった位置づけでしょう。
     個人的には、大学内などだいたい同質の人間が集まるのだから、今の時代は、外国に行ったり、世界中の同好の士とつながって、これまで会ったことのない人間と会う機会などいくらでもつくれるだろうとは思います。
     それでも、日常的に接する同じ学生から得られることもあるでしょうから、学生同士の交流を促すのは、たぶん有益なことであり、そういう期待を持つ学生も多いのでしょう。


  • NewsPicks for Kids編集長/NewsPicks Studios

    ジャンルの細分化とインターネット空間の発達で「場」が細かく分断され、セレンディピティが起こりにくくなってしまった今。コロナ禍が、それに拍車をかけました。

    サコ先生の連載最終回では、先生が考える「場」としての大学の可能性に迫ります。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか