関連記事一覧
なぜフィンランドは「SDGsスタートアップ」を続々生み出せるのか?
Business Insider Japan 34Picks
中国スタートアップ各社、技術が詰まったロボット産業の未来
36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア 19Picks
VCが注目するAIスタートアップ10社。初期ラウンドで100億円超の資金調達も
Business Insider Japan 11Picks
2021年上半期国内スタートアップ投資動向レポート
STARTUP DB MEDIA(スタートアップデータベース メディア) 7Picks
支援を求めるExxonMobilを横目にスタートアップ企業は炭素回収に取り組む
TechCrunch Japan 6Picks
CBDスタートアップ企業・株式会社ワンインチ、メガバンク・第三者割当増資含め累計5000万円の資金調達を実施
PR TIMES 4Picks
VSEOとは? YouTubeの副業収入をアップさせるテクニック
財経新聞 3Picks
奥越明成―課題別練習で技術アップ
福井新聞オンライン 2Picks
新駅や朝夕快速で並行在来線の利便性アップ 現JR北陸線、福井県が経営計画案
福井新聞オンライン 2Picks
イーサリアム、大型アップグレード「ロンドン」が実行
Nomad Movement 2Picks
なので、そのエネルギーの調達源も踏まえて、本当にCO2減になるのかですね。
直接大気からCO2を回収することでネットゲインになることを防ぐ、追加で発生してしまったCO2を貯留ないし再リサイクルする、などによってトータルの排出を抑えないといけませんね。
あとはコストでしょうか。カーボンリサイクルの中でも、コンクリに吸収させて固める技術などは追加的なエネルギーと費用が限定的ですでに日本でも商用化されてますが、付加価値が価格に反映されて尚需要があるのか、気になるところです。
https://www.value-press.com/pressrelease/250576
仮に世界の消費量が30トン程度だと仮定すると、CO2に換算するには分子量比の44/12をかけて110トン。世界のCO2排出量がおよそ330億トンなので、世界で使われている全てのダイヤモンドをCO2とゼロエミッション電力から生成することで、0.0000003%の削減効果がありそうです。
はあ・・・。
このカーボンニュートラルダイヤモンドが、普通のダイヤの1億倍くらいの価格で取引されれば、意味があるように思います。
コンクリートはセメント作る時に出るCO2を超える量を突っ込めるんですかね。硬度があがるみたいですが、酸性に傾くので鉄筋コンクリートには向かず、テトラポッドくらいしか使い道がない気も。
追記
昔こんなの書いた
ハイパーダイヤモンドは砕けない|大場紀章
https://newspicks.com/news/5640164/
CO2を回収して地下に貯蔵するだけでなく
CO2再利用の動きも出てきている
そのために、どうやったら森林伐採して農地を増やさないですむのか、荒廃した地区に生態系を戻すにはどうすべきか、という地道なアプローチに集約すると思う。