有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
興味深いですね。この規制が実現すると、PayPay等が目標にしていると思われるAlipayやPaytmが実現しているコマースを軸としたシームレスな金融サービスの提供等ができなくなるという事になります。
この流れが中国内に留まり、中国プラットフォーマーの縮退に終わるのか、これに端を発して、プラットフォーマーと金融の分離がグローバルでも議論が巻き怒るのかは、とても気になる点です。
かつて中国は、政府とアリババやテンセントなどの中国版プラットフォーマーが一体となってアクセルを踏み込み、米国や日本が真似できないほど絶大な影響力を持つスーパーアプリなどを作り上げ、この分野で米国や日本などが規制でがんじがらめになっているのを尻目に独走するかに見えた。
自らその優位性を棄てて、一気にブレーキを踏むような中国の一連の動きには、経済合理性では説明出来ない国内背景があるとしか考えられない。
冷静になって、純粋にビジネスの観点から考えると、日本や米国のプラットフォーマーにとってこれは中国のオウンゴールで、産業の国際競争力という見方からは、チャンス到来と考えるべきことなのかも知れない、などと実は思っています。
BISも、中国人民銀行総裁に敢えて基調講演をさせている訳で、この問題に関しては、BISと中国の利害が合致していると思います。
BISやFSBはリーマンショック後、銀行(特に大銀行)への規制強化を進めた訳ですが、その後銀行が規制や低金利環境などの逆風で苦闘する中、むしろ注視すべきはノンバンク巨大企業(ビッグテック)の金融参入ではないかという議論が、近年ずっと高まっていました。
(この中で、私自身もBISやFSBでいろいろな報告書に関わりました。https://www.fsb.org/wp-content/uploads/P140219.pdf など)
この間中国は、まさにアリババやテンセントのようなビッグテックを育てた訳ですが、ここにきて、これらが国を凌駕し得るパワーとなることは歓迎しない姿勢を強めており、最近では独禁法規制や業務規制、上場ストップ等、さまざまな方策を採っています。(デジタル人民元も、アリペイやウイチャットへの牽制という意味合いもあります。)
また、もともと中国の規制はビッグテックに有利という声がありました。例えば中国のビッグテックはグループ内に決済(AlipayやWeChat)、バーチャル銀行(MyBankやWeBank)、投信(YueBao)などの機能を揃えていますが、これまでは個別の銀行エンティティの部分しか銀行規制がかかりませんでした(これが米国であれば、持株会社グループ全体がFHCとして金融規制の対象になる可能性が高い)。
その意味で、易綱さんの発言は、今の流れを意識し、国際的にも「受けやすいもの」を並べたなと感じます。
Chinese AI gets ethical guidelines for the first time, aligning with Beijing’s goal of reining in Big Tech
https://www.scmp.com/tech/big-tech/article/3150789/chinese-ai-gets-ethical-guidelines-first-time-aligning-beijings-goal?fbclid=IwAR0fLZpdjvjE1AltyqkdK6vNKK9Si4AvBTZo0WOJ_KheETu3p8QpyEfg1wg
中国との十分性の認定が許可されるのは時間がかかるとは思いますが、仮に欧州と同等のデータ保護規制を進めていくとすればコンプライアンス関連の新しいビジネスが中国から数多く出てくるとしても不思議ではないように感じます。
フィンテックを巡る規制強化で3つの原則、というのが興味深し