有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
しかし…有料会員ではないと僕の部分は読めませんね。
こっそり一部だけ以下にコピペします。朝日新聞に怒られたら消します!
宇宙開発で使われるのは最先端技術ばかりのように思われますが、実は「枯れた技術」も使われています。
私はNASAで、火星ローバーという四輪探査車の開発に携わっています。使われている中央演算処理装置(CPU)は、1990年代にパソコン向けに開発されたものを改良したものです。ローバーは何千億円もかけて開発しますが、火星に打ち上げるチャンスも2年に1度だけ。大きなリスクはとれないから、信頼性が既に確立されている技術を採用するのです。
もちろん技術革新そのものを否定すべきではありません。枯れた技術だけを使っていたら、人類はいまだに鋤と鍬で農業をやっていたでしょう。長い目では進歩することを前提とし、新技術導入のペースやどれくらいリスクをとるかを考えるべきです。
例えば、NASAはミッションによってリスクの取り方を変えています。火星ローバーなどクラスAの超大型ミッションでは、リスクを最小化する。一方、ローバーに積む小型の火星ヘリコプターはクラスDでは積極的にリスクをとって新技術を試す。数千億円かけたローバーより、数十億円のヘリコプターのほうが、新しい高性能のコンピューターを積んでいるのです。
技術は状況に応じて積極的にリスクをとるべきものと、リスクを最小限に抑えるべきものがあり、バランスが求められます。
・・・後半へ続く(キートン山田さんの声)
例えば、宇宙に持っていく半導体は最先端のものは宇宙線(船ではありません)に対して不安定な動作をするので、「枯れた」ものを持っていく事が多いです。すなわち、昔の技術を使い、宇宙線が当たっても十分に余裕があって誤動作しにくいものを使います。
機械学習分野も、「それは従来のXXという技術が適していますね」というと「え。。。深層学習じゃないんですか」とあからさまにがっかりされる人がいますが、それは誤った判断をしている場合があります。技術とは常に新しい技術が昔の技術の上位互換とは限りません。
システムも同じだと考える必要がある。
物体として目に見えないので「老朽化」が感知しにくい。
たしかに経年劣化は無いのかもしれないが、間違いなく老朽化が存在する。
石炭でも電車は動くが、生産効率や世の流れに従って石油になり、そして電気に変わろうとしている。
20年前のシステムでも確かに動くが、生産効率や世の流れは刻一刻と変化する。そこに対して意識を向けるところからスタートなのでは無いかなと感じる。