【危機】日本の自動車エンジニアは「車」を分かっていない
コメント
注目のコメント
大企業では分業だし現場を見れない、というあたりの話は、そういう仕組みを作り上げたからこそ大企業になったんだし、そういう分業の中でもすり合わせをしたりチームで動いたりすることで全体最適の視点も(他社に比べたら)あったことがトヨタの強みだったはずなので、個人のキャリアとしての話は、そりゃそうだよね、という感想
それよりは、そういう中だと会社としてゼロベースのイノベーションが生まれなくなってしまうという後半の話のほうが重い話だな、と感じます
あれだけ家電メーカーがあっても、飛び出した人がベンチャーを作ったり、アイリスオーヤマに行ったりしたほうが、イノベーションが起きているのと同じ構造
企業内でそれをやろうとすればワカモノ、ヨソモノ、バカモノにどれだけ伸び伸びやれる環境を準備できるか、ということが大切な気がしますこの手の問題は自分が社会人になった1990年代にすでに開発現場では噴出していました。
その後、エンジニアとして中小・ベンチャーそして大手企業の開発現場を渡り歩いた実体験としても、中小企業の設計者の方が圧倒的に設計力がありましたし、実際今も高専卒が最も現場では即戦力があります。つまりエンジニアの能力は経験値です。
エンジニアとして経験値を積みたかったり力をつけたければ、今も昔も中小・ベンチャーの方が圧倒的に力がつきますし、大手企業であれば新規事業や新製品開発という希少部門に配属されなければ難しいというのが現実です。
ただし・・・日本の開発力の低下の最大の問題は、開発経験がない経営者が増えたことにより、その希少な経験値を積み重ねてきたエンジニアの評価や報酬が低すぎるということにあるのです。エンジニアに対してだけでなく、経営にも非常に重要な示唆がある記事と感じました。「東大生は説明を聞けばわかると思っている。男の子に『お前、説明すれば陣痛の痛み分かるのか』と意地悪を言う」と意識と感覚の違いを指摘されていたのは養老孟司さん。
「サイボーグ009」(古い!)から「呪術廻戦」まで、ゴールが同じだから多様性が生きる。全体像が分かってこそ1つ1つのピースが生きる。「全体最適」なんて使い古された言葉ですが、今一度原点に戻れと、問題提起されていると思います。