• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【解説】アフガンでターリバーンが力を持った根源的理由

NewsPicks編集部
492
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    静岡県立大学国際関係学部 准教授

    マドラサというのは、20世紀の前半までは、減っていた国も多かったです。特に1920年代からは、トルコやウズベキスタンのような旧社会主義諸国では、反乱を鎮圧しながらマドラサを破壊していくことが、重要な近代化政策として進められました。
     1980年代からは、マドラサはだいたいの国で増加に転じました。背景には、ムスリムの人口が爆発的に増えたということや、識字率が上がったということもあります。また、オイル・ショック後にサウディアラビアなどが潤沢な予算を持つようになり、世界各地でマドラサ建設を支援した、ということもあります。
     ソ連崩壊後は、ウズベキスタンなどの中央アジア諸国やアルバニア、ボスニアといった旧社会主義諸国でも再びマドラサがつくられるようになりました。
     インド、バングラデシュ、パキスタン、アフガニスタンといった南アジア諸国では、マドラサのネットワークがもともと強力で、そのきっかけは、1858年のインド大反乱(いわゆるセポイの反乱)までさかのぼります。その中から出てきた、デーオバンド派というマドラサのネットワークが、ターリバーンの基盤であり、パキスタンからの広範な支援網を形成しています。
    世界のデーオバンド派
    https://twitter.com/ahmadzakijp/status/1434020722414800896
     
    なお、アル=カーイダやその分派として現われたイスラーム国は、マドラサを基盤としてはいません。彼らは、大学を卒業していて、特に医学部などの理工系が多く、欧米に留学していた人たちも多いです。多くは、イスラーム系学生運動上がりの活動家です。理論上の発想が共産主義に似ているインテリ集団で、世界革命のようなことを考えていました。アル=カーイダはサウディアラビアやエジプトといった自分たちの出身国の政権を奪取したかったのですが、そのためにはまず背後にいる米国を倒さなければならない、(だから直接攻撃しに行く)というのが彼らの革命理論でした。アフガニスタンは、彼らから見ると辺境ですが、当面の安全な根拠地として選ばれました。
     ターリバーンは、アル=カーイダとは育ちや受けた教育が全然違っていて、彼らのグローバル・ジハード革命理論みたいなものには興味は無かったのですが、根拠地を提供していたがために、米国との20年の戦争に巻き込まれることになりました。


  • badge
    Podcast Studio Chronicle 代表

    今回の原稿を読んで、もともとは学生の集団であったターリバーンが、政権を掌握するまでの力を持った理由が、明確に理解できました。日本の政治でも、組織票を持っている集団が政権に影響を及ぼしますが、どの社会においても、多数を動員できる集団は強いです。


  • badge
    (株)インテグリティ 財務戦略アドバイザー/EFFAS公認ESGアナリスト/代表取締役

    どんなメディアの記事より広く深く学べる塩崎先生のコメントを拝読しているだけでNewsPicksの有料会員になっている価値があるなあといつも思います♪


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか