この連載について
教養を身につけたいけども、忙しすぎて学ぶ時間が取れない。一方で、日々のニュースだけでは、体系的な知識を得られない──。そんなビジネスパーソンに向けて、NewsPicks編集部が月ごとにテーマを設定し、専門家による解説記事をお届けする。週末のひとときで、手軽に「新書一冊分の知識」を体得してほしい。
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧

【森永】事業立ち上げを乗り越えた、本社を「巻き込む」力
NewsPicks編集部 348Picks

【帝人】100年企業の研究者が新規事業立ち上げで学んだこと
NewsPicks編集部 405Picks

【新規事業】僕が社内の「壁」を突破できた理由
NewsPicks編集部 470Picks

【新】大企業の新規事業はなぜうまくいかないのか
NewsPicks編集部 1407Picks

【提言】認知症の課題解決は、デザイナーの仕事だ
NewsPicks編集部 437Picks

【直言】認知機能を惑わす「デザインの敗北」とは
NewsPicks編集部 433Picks

【週末学び】「認知症のある人」は世界がどう見えているのか
NewsPicks編集部 504Picks

【新】デザインの視点から「認知症」の課題解決に挑む
NewsPicks編集部 718Picks

【論考】米国撤退後のアフガニスタン、未来はあるのか
NewsPicks編集部 243Picks

【根幹】ターリバーンを生んだ「難民問題」のいま
NewsPicks編集部 298Picks
1980年代からは、マドラサはだいたいの国で増加に転じました。背景には、ムスリムの人口が爆発的に増えたということや、識字率が上がったということもあります。また、オイル・ショック後にサウディアラビアなどが潤沢な予算を持つようになり、世界各地でマドラサ建設を支援した、ということもあります。
ソ連崩壊後は、ウズベキスタンなどの中央アジア諸国やアルバニア、ボスニアといった旧社会主義諸国でも再びマドラサがつくられるようになりました。
インド、バングラデシュ、パキスタン、アフガニスタンといった南アジア諸国では、マドラサのネットワークがもともと強力で、そのきっかけは、1858年のインド大反乱(いわゆるセポイの反乱)までさかのぼります。その中から出てきた、デーオバンド派というマドラサのネットワークが、ターリバーンの基盤であり、パキスタンからの広範な支援網を形成しています。
世界のデーオバンド派
https://twitter.com/ahmadzakijp/status/1434020722414800896
なお、アル=カーイダやその分派として現われたイスラーム国は、マドラサを基盤としてはいません。彼らは、大学を卒業していて、特に医学部などの理工系が多く、欧米に留学していた人たちも多いです。多くは、イスラーム系学生運動上がりの活動家です。理論上の発想が共産主義に似ているインテリ集団で、世界革命のようなことを考えていました。アル=カーイダはサウディアラビアやエジプトといった自分たちの出身国の政権を奪取したかったのですが、そのためにはまず背後にいる米国を倒さなければならない、(だから直接攻撃しに行く)というのが彼らの革命理論でした。アフガニスタンは、彼らから見ると辺境ですが、当面の安全な根拠地として選ばれました。
ターリバーンは、アル=カーイダとは育ちや受けた教育が全然違っていて、彼らのグローバル・ジハード革命理論みたいなものには興味は無かったのですが、根拠地を提供していたがために、米国との20年の戦争に巻き込まれることになりました。
自分はタリバンの統治にも学ぶところがあるかもしれないと考えます.果たして近代の欧米・日本の様な民主主義に基づく統治が正解なのか.本当に我々は11世紀の人々よりも幸せになったのか.
ネガティブな書かれ方をしていますが,メリット等も併せて情報を発信してほしいです.