株式会社中国銀行(ちゅうごくぎんこう、英称:The Chugoku Bank, Ltd.)は、岡山県を営業基盤としている地方銀行。本店は岡山市。岡山県の指定金融機関である。広島県(特に備後地方)と香川県の全域にも多くの店舗を展開する。通称中銀(ちゅうぎん)。 ウィキペディア
業績

関連記事一覧
LINE Pay、PayPay加盟店に対応 記念で先着100万人に仮想通貨付与キャンペーン
ITmedia ビジネスオンライン 91Picks
米、民間デジタル通貨「ステーブルコイン」規制へ 数カ月中に勧告
SankeiBiz 70Picks
デジタル通貨で本格調査 欧州中央銀、導入に向け2年間
共同通信 41Picks

中銀デジタル通貨、マイナス金利の深掘りに道
The Wall Street Journal 4Picks
マニュアル&ナレッジ管理ツール「toaster team」がスマホの縦型画面に対応した動画マニュアル作成機能を提供
TechCrunch Japan 3Picks
Africa:アフリカ大陸に拡がるデジタル通貨
Quartz Japan – Quartz 3Picks
【シンガポール】中銀デジタル通貨コンペ、日系含む15社選出[金融]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
中銀デジタル通貨の姿は
日本経済新聞 2Picks
財務省、デジタル通貨対応で予算要求へ=ロイター
Nomad Movement 1Pick
OKCoinJapan、仮想通貨IOST関連エアドロップに対応へ
Nomad Movement 1Pick
(かつて「G10中央銀行」と呼ばれていた、BISの昔からの参加国が中心です。なお、G10メンバーの独、仏、伊、蘭、ベルギーなどは、ECBがまとめる形になっている訳です。)
これらの国々はまだ、どこもCBDCの発行自体未定であり、あくまで検討中ということですので、このレポートの内容自体は概括的・総花的なものとなっています(例:「官民双方のプレーヤーを活用すべき」等)。
ただ、3つのサブレポートを同時に出していて、こちらには興味深い内容があります。CBDCの大きな論点の一つとして、「危機時の流動性逼迫を加速させる」というものがあります(CBDCがあると、預金者は預金をいっせいにCBDCにシフトさせるかもしれないため。)この分析に関し、日本の1990年代末の金融危機時に、個別行からどの程度のスピードで預金が流出したのかというデータが再掲されています。これを読むと、本当にあの時は大変だったなあと、しみじみと思い出されます。
中国はデジタル人民元の一般開放に向けてピッチを上げています。BISは先日CBDCのクロスボーダー送金のテスト結果を発表しました。これまで数日かかったクロスボーダー送金が数秒に短縮され、コストも半分になります。
中国包囲網は着々と進んでいるようです。
今後の方向性としてoutreachに一層注力するとの方針も示されていましたので、微力ながら貢献したいと思います。