• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

日本と海外の"教育意識"格差を埋めるためには?

スプリックス
1199
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 航空機設計 Windspeed Technologies VP of Programs

    在米子持ちの元海外留学生ですが、日本の教育は文化活動としては全校生徒参加の文化祭・運動会体育祭・遠足や修学旅行で思い出いっぱい、生活面では給食の給仕や掃除、課外活動では多数の部活があり、しかもこれらが親の参加不要で行なわれるという、ありがたい制度だと思います。逆にいうと米国では文房具の寄付からクラス補助から給仕から校庭の草むしりに至るまで、良く言うと親のボランティア、悪く言えば供出や強制動員がかかるというわけです。部活の遠征や「希望者だけ参加」の学習旅行もシャペロンと呼ばれる親の車送迎や旅行付き添いが生じます。そんな事は全て学校側と生徒自身でやっていた自分の日本での学生時代から考えると、学校に対する不足感は否めないのが本音です。給仕や清掃に至っては自ら生きる力であると同時に基本的社会性でもあるので、世界に広めるべきシステムかと。アジア外の世界では全校行事が少なく、希望者が好きな事だけをしているため帰宅部も多く、良き青春の思い出も少ないのではと感じます(試しに、日本の高校へ交換留学した海外学生の学校行事動画に対する世界からのコメントを読んでみてください)。

    基礎学力にしても、数年前の日本成人の能力がPIAACの国際比較で1位であったように、全体としては親が心配する必要すらなかった(世界の中で見て、です)というのが実情だと思います。学習指導要領も教科書も良い制度ですよ。米国では数年ごとに変わる教育理論、バラバラの配布プリントだらけで教科書にも沿わないので親が見たって進捗の把握は出来ない(最近はウェブ管理になり改善したがログインしてチェックしなければならず、家事の片手間に、どころではない)し、ドリル学習を忌み嫌う割に親がスペルミスを指摘する事も許されない(「書く気が失せるから」だそうで)のが原因で一流大卒でも母国語の妙な綴りはザラです。州によっては進化論にケチが付くことも。親の参画と言っても、片親家庭で疲弊した友人もいます。

    今後の日本の公的教育はずばり、従来の基礎学力レベルを維持しつつ、世界と渡り合うため従来の弱点であるCritical ThinkingやSpeech/Debate(どれも集団意思で向上するhigh contextな日本社会では必要性が薄く発達しなかった)や外国語(まずは英語で十分)能力、異民族への関心を伸ばす、という方向であれば安心かと思います。


  • badge
    東京大学 大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 教授

    この動画とは関係ないですが、日頃思っていることを共有させてください。

    学力だけに限って言えば、小中学校レベルだと逆に海外に転勤・移住した親御さんから「日本より随分遅れてる、簡単すぎる」といった悩みを耳にします。

    一方で最終的には実力差が叫ばれます。それだけ大学や大学院での学びの程度に差があるということではないでしょうか。私が直接関わったことのある海外の大学の人達は本当によく勉強し、研究します。インターンにいった自分の学生が「あそこにずっといるとおかしくなりそうです」という位にです。みんなそれが普通だと思っているし、インセンティブもある(きちんとそれが評価され、給与などの対価に反映される)からです。

    大学に受かりさえすればあとは遊んでいてもいいという風潮、大学で何をどれくらい深く学んできたか気にしない会社・社会の意識も改善できると思います。

    実際に直接耳にしたことのある、自分の学生時代にある企業の方が発言された言葉です「大学で何を学んできたかはあまり気にしない。会社で教育し直すから。」。これをきいて、大変がっかりしたことを覚えています。


  • Newspicks Studios Senior Editor/NewsPicks for WE編集長

    SPRIX基礎学力研究所所長の梅田さんと、中学生の子を持つ母であるタレントのMEGUMIさんに、子供の「基礎学力」についてお話していただきました。
    教育もグローバル化が叫ばれますが、国際視点で日本の教育を見つめるとあらゆる課題が見えてきます。
    顕著な例は、保護者が「海外における子供の学力レベルを把握したい」と考える割合で、日本人保護者の意識が圧倒的に低い点。そこは逆に言えばポテンシャル層あり伸びしろがあると、梅田さんは言います。
    コロナ禍でデジタル化が加速し、保護者としても教育の変化に圧倒されたと言うMEGUMIさんの発言をきっかけに、各ステークホルダーの課題にも言及されます。
    ぜひご覧ください。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか