今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
151Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
流石に、プリペイドカード事業者とみんなの銀行のようなバンキングサービス提供事業者をひとまとめにチャレンジャーバンクと呼ぶのは違和感がありますが。

それはそうと、多くの新興ペイメント事業者がブランドプリペイドか、コード決済を選択するところ、クレジットのスキームでサービスを出したナッジは面白いと思います。

従前、クレジットカードの与信はガイドラインが決まっていた事もあり、事業者毎に与信判断の自由度はそれほど高くありませんでしたが、新設された少額包括信用購入あっせん業は与信判断に使える材料が増えた事もあり、事業者による自由度が増しています。もちろん、なんでも自由にできるわけではなく妥当性の説明が必要ですが。

クレジットカードをメイン利用していない(できない)ユーザ層が、低い極度額のクレジットカード方式が使いやすいと感じるのか、プリペイド+残高の前借りを使いやすいと感じるのかは気になるところです。
ネオバンクやチャレンジャーバンクの明確な定義がないので、かなり情報や分類がコミングルしているところはありますが、いずれにしてもFinTechというジャンルから次のステージでのサービス提供形態を模索する動きが盛んになってきています。
「Nudge(ナッジ)」のクレジットカードをベースとしたサービスは、FinTech的なアプローチ=ユーザーの課題・インサイトを具現化したものに、伝統的な金融機関のカードビジネスにおける課題(与信モデルやマネタイズ手法)にもアプローチしており、面白い取組みだと思います。
カードを利用することで応援するチームやアーティストを支援するマーケティングも、私たちが展開している預金を通じたマーケティングとも相通じるものがあり、参考になります。
これちょっと意外、そうなんだ。10年前だと、マルイや楽天カードは学生だろうがなんだろうが、問答無用でクレジットカード作れた印象だったから。

「20〜30代の若年層は性別や非正規雇用であることを理由に、クレジットカードに申し込んだ人の約3割は審査で落とされてしまっているという。」

ただ単純に審査の厳しいところに申し込んじゃったって話なのかな。それとも本当に「若者はクレジットカードを作れない」なのかな。
AIを組み合わせた審査基準といえば、中国の芝麻信用が始めた「信用スコアリング」が有名です。

AIの判断プロセスにはブラックボックスがあるので、落とされた人が業者に説明を求めても業者も説明できません。

ただ、「信用スコアリング」が普及すれば、自身の信用スコアを上げようとするインセンティブが働くので、ユーザーを正しい(?)行動を促す効果があります。

その分、プライバシーを守ることが難しくなりますし、真の「自己決定権」が奪われるのではないかという危惧もありますが…。
今の20代、30代は、携帯本体を割賦で買い携帯料金とまとめて支払う際に、延滞経験がある人が意外に多いです。
→これが原因でクレジットカードの審査に運悪く落ちると、その落ちた履歴が、また次の審査で落ちる原因になるという悪循環にハマると辛いです
審査落ちた人はマルイとかでチャレンジしているのでしょうか?銀行系のクレジットカード会社も審査基準を見直すことで、落ちにくい審査はできると思います。
BNPLユーザ≒クレカ作れない人、という印象がありますが、インフキュリオンセミナー資料によると、BNPLユーザの7割はクレカ保有者です