• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

理想の本屋を作りたい――新規参入が難しい、本屋ならではの販売構造

現代新書 | 講談社
220
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    講談社 宣伝統括部担当部長

    「本屋の本は『社会的共通資本』」
    書店のある街に住みたいものです。


  • Seed Master Consulting 代表

    潤沢になった「お家時間」。でも、一方で楽しみ方も多様になってきた。その中に占める読書の時間はどうだろうか。私は増えてはいない。残念ながら仕事の時間が増えたりしちゃってる(涙) 一つは移動の時間が読書の時間だったのに、移動がなくなってしまったこと。移動がなくなり、あちこちの街の本屋にも行かなくなった。本当は本屋の空間がすごく好きなのに。そして、近所の大型本屋も閉店した。足を延ばさないと本屋はなくなった。

    記事を読んで、信頼できる選書、そして琴線に触れるディスプレイ。本屋を支える人たちの努力がよく分かった。感じられた。思い出した。「そうだよね」って。

    もっと、本屋に行こうっと!


  • badge
    株式会社BookBase CEO

    日本の出版っていうのは諸外国に比べても非常に強い仕組みで運営されてきた歴史があります。

    記事にも述べられているように、本については再販価格維持制度というものがあり、独占禁止法から例外的に扱われ、問屋である出版社が一律に販売価格を決めることができる制度があったり、取次の資本を背景に書店が本を調達しやすいように売れた分のみを精算し、売れなかった本は返品できる制度などがあります。

    これらの仕組みのおかげで、日本ではどこにでも本屋があり、日々サブカルチャーを嗜む文化性が育まれたわけですが、この方式も市場の縮小とともに維持していくのが難しくなっており、ついに講談社が一部取次を通さずにAmazonと連携する形を取ったり、出版社が直接販売を行う仕組みなどを模索している状況となっています。

    出版についてはなんだかんだ日本での市場規模は大きいですし、コンテンツという軸で考えれば、ポテンシャルがあるんですが、出版が抱える根本的な問題は源流となる作家が稼げなくなってることです。未だにここに対しての明確なソリューションを出せているサービスというのがないのが本当にやばいんですよね。

    弊社はまだまだ小さいですが、出版システムのDXとして出版社・取次・書店これらをすべて丸っとオンラインで置換するプラットフォームをつくって作家が直接稼げる仕組みづくりをやったりしています。弊社以外にも同じような動きをしているところはなくはないので、出版も少しずつ変わっていく流れは避けられないんだろうと思っています。

    本屋さんも大事ではあります。
    が、それ以上に作り手を大事にする仕組みがもっとあってもいいと思います。
    結局はコンテンツの力が重要ですからね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか