有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
カーボンニュートラルの宣言や処理水の海洋放出、デジタル化などなど、「先送りできない問題に道筋をつけた」と胸を張って述べていました。
内容はさておき、口調がとても力強くてそれまでの菅さんとは全く違いました。「自分の言葉」で喋っている感じでした。いつもの会見でこの演説が披露できていれば、菅政権、続いたのでは…などと考えながら見いってしまいました。
それはさておき、「次の首相」は岸田さんになりました。
いつものことながら総裁選は派閥の論理が大きく働き、神経戦と情報戦の日々という印象もありました。それは今後の組閣や衆院選に向けてしばらくは変わらないでしょう。
ただし、大事なのはそこではない。むしろ、岸田さんが何を語り、どんな政策を実行しようとしているかです。というわけでこの記事では新総裁・岸田さんが語ったことややろうとしていることをまとめました。
先日の単独インタビューや、去年のインタビューも合わせてご覧いただけたら嬉しいです。こうした記事をベースに、岸田政権を定点観測できればと思っています。
https://newspicks.com/news/6194265
https://newspicks.com/news/5187116
ただ、ちょっとだけ気がかりなのは、ステークホルダー資本主義って甘美な響きだけに、ステークホルダーにとって素晴らしいことをするためには利益を犠牲にしてもよい、とおかしな方向へ世論を持っていかないか、です。
ステークホルダー資本主義の流れに中にCSVやESG、インパクト投資が位置づけられるわけですが、過去にあった「贖罪」や「免罪符」としてのCSRではけっしてありません。
ESGやインパクト投資のエッセンスを組み込んでいる投資家と面談するとわかりますが、これまでの投資家と同じように普通にガツガツしています。
もっとわかりやすく言うと、ステークホルダー資本主義というのは、社会課題も環境課題もやっつけることで自社の経済的利益も潤う枠組み。ある意味、株主資本主義よりも野心的なんです。
だから、イノベーションが必要だし、アメリカもEUも野心むき出しでタクソノミーだ、カーボンニュートラルだとやっているわけです。
このことが一番わかっているという印象を受けたのは河野さん。岸田さんは大丈夫かな???
やむなく調べたところ、岸田氏は入行後本店の外国営業部に配属されて、その後高松支店に転勤になったそうです。
最初の配属が高松支店だった私と、ちょうど入れ替わりのようですね。
仕方がないので、当時在籍していた元女性行員に訪ねたら「(岸田さんは)いつも落ち着いていて、爽やかな青年だった」とのことです。
政界のプリンスと私たち一般庶民は違います。
まあ、あの当時のオンボロ独身寮に住んでいたとしたら、外野から親近感を覚える程度です。
また以下のインタビューなどもとても興味深い。
『株主の利益や経営陣の利益を最優先していった「株主資本主義」のありようから考え直さなければなりません。今、「ステークホルダー資本主義」が提唱されていますが、成長の果実を関係者にどれだけ広く分配していくかが重要です。
分配については、野党はずっと前から主張してきた。しかし、「成長」が抜け落ちていたため、説得力がありませんでした。今まで「成長」を第一に考えてきた自民党が分配を訴えるというところに説得力があります。』