関連記事一覧
「住むホテル」によって加速する不動産ビジネスのプラットフォーム化
CNET Japan 186Picks
休みの日は東京都内で「おしゃれなホテルステイ」がおすすめ。「今年泊まって良かった東京のホテル」を旅行好きがご紹介
BuzzFeed 125Picks
親会社社長ら逮捕のホテル、全員が自主退職へ 無報酬で営業を継続
朝日新聞デジタル 8Picks
価格で差別化 京都のホテルが30泊6万円の長期滞在プランを発表
ITmedia ビジネスオンライン 7Picks
フロントは恐竜!日本初のロボットホテル「変なホテル舞浜 東京ベイ」に泊まってみた【後編 変なホテル滞在記】
Engadget 日本版 5Picks
「変なホテル舞浜 東京ベイ」に泊まってロボホンでプログラミング体験【前編 プログラミング学習編】
Engadget 日本版 5Picks
箱根湯の花プリンスホテル、地球にやさしいホテルへ 「脱プラスチック」宿泊プランを販売
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 5Picks
「ホテル住まい」に商機 宿泊1カ月単位、札幌に続々 通院高齢者らに好評
北海道新聞 どうしんウェブ 3Picks
【フィリピン】ダブルドラゴン、アジアでホテル開発へ[観光]
NNAアジア経済ニュース 3Picks
8ホテルが休廃業で脱退 沖縄県ホテル組合が総会
琉球新報 3Picks
ホテルとして使った場合、一泊8万円相当の超高級ホテルという位置付けになります。
そのぐらい室料は十分取れぬほど物件自体はも素晴らしいし、内容も仕組みも面白いです。
ただ、現状流動性がどの程度かわからないので、個人的には少し手が出しづらい感じですね。
とはいえ、今回は那須と青島の2ヶ所ですが、今後国内30ヶ所を予定しており、次に福岡市中心部などの都市型物件も販売するようなので、うまくブランドが確立し、リセールバリューが確認できれば人気が出るのではないかと思います。
確かに!8万円でもポチるのはすごい抵抗が。。
「NOT A HOTELでは、オーナーがすべての拠点のNOT A HOTELを相互に利用できる。オーナーは自分の所有する利用可能日数を使い、ほかのNOT A HOTELにも泊まることができる(部屋によっては、差額の支払いが必要)。」
ホテルに住みたいというのは誰もが一度は思ったことがあるだろうと思います。富裕層をターゲットにしたビジネス、日本ではまだまだ進化の余地がありそうな気がします。
何より、「管理も購入も簡単な別荘」って多くの人に刺さりそうなサービスを実現されていて良いなぁと感じてます。
以下は気になる点や備忘メモ。
▶︎ 共同購入は権利をどう整理されてるのでしょう?区分所有?相続等の何らかのイベントが発生した時の対応も気になりました
▶︎ この価格帯でどこまで売れるかですねー。コロナ後にAirBで人気は出そうですが、そもそも運用して回収するような事業用ではなさそうな印象です。
▶︎ 超高価格帯でブランドを作って、廉価版の高価格帯での同じサービスで事業拡大を図るとかなんでしょうか。。?
こういうラグジュアリーホテルはインバウンド受けも良さそうですし。
ただ、住居として利用した場合、私物なども退避させる必要があるでしょうからそのあたりの運用が気になります。
"NOT A HOTELでは自分で住居として使う、ホテルとして運用するという使い方のほかに、社員や知人へのギフトとして滞在をプレゼントするような機能も実装する。"
"NOT A HOTELでは、オーナーがすべての拠点のNOT A HOTELを相互に利用できる。オーナーは自分の所有する利用可能日数を使い、ほかのNOT A HOTELにも泊まることができる(部屋によっては、差額の支払いが必要)。"
8億ポチるのはパフォーマンスの意味合いもあるでしょうが、富裕層向けのデジタル決済サービスってかなり需要あると思うけどもっと拡がらないもんですかね。庶民の自分が知らないだけで一般的なサービスがあるのかもしれませんが。数千万とか億単位をポチる需要はかなりありそう。与信の取り方とかあるとは思いますが、銀行なんかはデビットとか良い方式もある訳で。
ただ、きちんと回転できないと、すぐに資金ショートしてしまう難点あり。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません