• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

SDGsブームが、もはや「単なる偽善」ではなくなってきた「明確な理由」

マネー現代
283
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • badge
    スタートアップ経営/シニフィアン共同代表

    SDGsに事業説明を合わせてお化粧するのではなく、長期的な価値を生み出す事業こそ、SDGsに適合したものがどんどん多くなっていくでしょう。


注目のコメント

  • badge
    日本IBM サステナビリティ担当 シニア・マネージング・コンサルタント

    事業活動に伴うさまざまな問題は、市場の外部における負の影響(社会的コスト)であることから「外部不経済」と言われます。この外部性を内部化し、所有権を明確にするには、これまでは法制度が大きな役割を果たすと言われてきました。
    例えば、メーカーにリサイクルの責任や費用を負担させ、不法投棄や不適正処理による外部不経済を防ぐ、家電リサイクル法、自動車リサイクル法、容器包装リサイクル法などです。社会的費用の私的費用化は、法制度的な強制力がないと、なかなか促進されなかったのです。

    しかし近年、法制度に依らずとも、外部不経済を積極的に内部化する動き見られるようになってきました。
    理由としては、社会的コストを生み出し続ける事業者はそもそも持続可能ではなく、投資の対象から排除すべきであるという考え方のESG投資の浸透もあると思いますが、本記事にある通り、消費者も含め社会全体が社会的コストも含めた視点を持つことができるように成熟してきているのだと思います。人間の発達段階において、幼児期のある段階で目先の利益よりも長期的な視点で考えることができるようになるといいますが、まさにそのように発達してきていると言えるのかもしれません。

    そういった視点を持たざるを得ないくらい、危機が目前に迫ってきているのを誰もが知覚できるようになってきた、ということもポイントであると思います。


  • badge
    世界銀行グループ MIGA 西・中央アフリカ代表

    すごく丁寧に解説されていてわかりやすかったです。
    サステイナブルということは長期的に安定している事業を意味するのでその分リスクが低いとも解釈できると思います。すなわち名目的に同じリターンであってもリスク勘案後のリターンはサステイナブルな事業の方が高いと言えると思います。
    投資家、消費者、従業員(採用)、金融機関などのあらゆるステイクホルダーから突きつけられているだけではなく、タクソノミーや炭素税の導入など制度面からもSDGのメインストリーム化が不可欠になってきていると思います。
    生活必需品すら行き届いていない途上国ではやや温度感が異なりますがそれでも開発金融の世界でもサステイナブルな視点から貧困削減に取り組むことが求められています。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか